外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 会談・訪問 主な要人の来日日程
主な要人の来日日程

シャローム・イスラエル外相訪日
(概要と評価)


平成15年8月28日


 シャローム・イスラエル外相は、8月24-27日に外務省賓客として訪日し、小泉総理や川口外務大臣等の政府要人等との会談を行ったところ、概要は以下のとおり。

1.日程

8月24日(日) 本邦着
25日(月) 企業視察等
26日(火) 小泉総理への表敬、川口外務大臣との会談・夕食会等
27日(水) 関係国会議員との会談等、本邦発


2.主な会談の概要

(1) 小泉総理表敬

(イ) シャローム外相
イスラエル・パレスチナ側双方の「ロードマップ」受け入れを受け、イスラエルとして自治区の一部都市からの撤退、未承認入植地の撤去等の措置をとったにも関わらず、パレスチナ自治政府(PA)はテロ組織の解体に着手していない。自爆テロ(21人死亡、約120人負傷)も受け、イスラエルとしては自ら治安を確保せざるを得ない。
過激派を取り締まりのため、日本がPAに影響力を行使するとともに、ハマス全体をテロ組織に含め、資金規正を行うよう期待する。またシリア、イラン等によるテロ支援を止めるよう働きかけてほしい。イランの核開発は地域に不安定をもたらすものであり懸念。
日本は中東和平実現の鍵となる重要な役割を果たし得る。
小泉総理をイスラエルに招待したい。


(ロ) 小泉総理
今次のテロで犠牲になった方々にお悔やみ申し上げる。日本はイスラエル・パレスチナ共存・共栄に向け今後も努力していく。双方が憎しみの連鎖を断つことが重要であり、このための米国の関与も不可欠。イスラエルが自制するとともに、パレスチナが過激派の解体に取り組むことが重要。
イランの核開発疑惑については日本としてもその払拭を働きかけているところ。
(総理招待に)感謝し、適当な機会に訪問できれば嬉しく思う。


(2) 川口外務大臣との会談

(イ) シャローム外相
イスラエル側の「ロードマップ」実施にも関わらず、パレスチナ側は何らの措置もとっていない。日本からの働きかけをお願いしたい。アッバース・パレスチナ自治政府(PA)首相には、ハマスを取り締まるだけの能力がある。少なくとも行動を起こすべき。
ハマスをテロ組織に認定してほしい。また、シリア、イランの過激派支援は和平を阻害。イランの核開発疑惑を懸念、IAEA(国際原子力機関)追加議定書への署名を働きかけてほしい。


(ロ) 川口大臣
「ロードマップ」は和平への唯一の途。イスラエル側も現下の危機から「ロードマップ」を救うため、イスラエルとしても、アッバース・パレスチナ自治政府(PA)首相に機会を与えるとともに、パレスチナ側との治安協力を進めてほしい。
25日、シャアス・パレスチナ自治政府外務担当長官に電話し、パレスチナ側に対し、暴力の停止とテロ組織の解体に向け、治安組織の一元化と具体的な措置を一つでも多くとるよう働きかけた。
イスラエルが建設している分離フェンスはパレスチナ人の生活への悪影響があり、最終的地位を予断すること等のため、パレスチナ人の不満を引き起こしている。自治区に食い込む形での建設は止めるべき。
ハマスの軍事部門のみならず政治部門を含めた全体のテロ認定については、具体的情報を踏まえ検討する。
イラン、シリアについては、我が国としても懸念を伝達。イランの核開発疑惑については、その払拭を働きかけている。
イスラエルによる核兵器不拡散条約(NPT)、生物兵器禁止条約(BWC),化学兵器禁止条約(CWC)等への参加を通じ、大量破壊兵器、不拡散体制への参加を強く希望。包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効にむけたイスラエルの早期署名・批准を求める。


3.評価

(1) 今次訪日はイスラエルの外相としては97年以来、6年振り。我が方よりは、川口外務大臣が、昨年6月及び本年4月にイスラエルを訪問するなど、昨年の国交樹立50周年を契機として両国間の外相レベルの交流・理解促進が活発化しており、今後の2国間関係の新たな進展に繋げることができた。

(2) 今次の外相訪日は、「ロードマップ」実施に向け、進展を見せつつあった中東和平が、暴力の応酬によって暗転する中で行われたが、一連の会談を通じ、中東地域の平和と安定の鍵である中東和平問題への真剣な取組の必要性につき認識を共有するとともに、そのための措置について、率直な意見交換を行うことができた。

(3) また、イラン・シリア等との関連で中東地域の安全保障や大量破壊兵器問題等幅広く意見交換が行うことができた。


BACK / 目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省