![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 会談・訪問 > 主な要人の来日日程 |
![]() |
要人来日日程(平成12年)
平成12年6月8日
8日の小渕前総理合同葬に本国/本部から特使(弔問使節の長)を派遣したのは、83カ国、3地域、8機関であり、これに在京大使等を含めた諸外国/国際機関の葬儀参列者総数は、153カ国、3地域、22機関の377名であった。(注)
- 在京(または中国等、第三国駐箚)の国/国際機関の大使/事務所長等の参列はリストに含まない。
- 弔問使節の長の他、外相が同行する場合のみ、これを特記した。
- 順不同、敬称略。
アジア地域(19カ国、2地域)
韓国 金大中大統領 (李廷彬・外交通商部長官) フィリピン エストラーダ大統領 (シアゾン外務長官) インドネシア アブドゥルラフマン・ワヒッド大統領 (アルウィ・シハッブ外相) タイ チュアン首相 (スリン外相) カンボディア フン・セン首相 (ハオ・ナムホン外相) マレイシア マハディール首相 ラオス シーサワート首相 シンガポール リー・クアンユー上級相 ヴィエトナム グエン・マイン・カム副首相 ミャンマー キン・ニュン第一書記 ブルネイ ラーマン産業・一次資源相 中国 銭其シン副首相 (香港) デービッド・ラン民政局長官 (マカオ) フェルナンド・チョイ社会文化庁長官 モンゴル アマルジャルガル首相 インド フェルナンデス国防相 バングラデシュ アザド外相 ネパール バストラ外相 スリ・ランカ ダルマシリ・セナナヤケ観光・民間航空相 パキスタン シャーフィー・ニアーズ国家安全保障評議会上席委員 モルディヴ ジャミール外相 北米地域(2カ国)
米国 クリントン大統領 カナダ ペティグルー国際貿易相 中南米地域(9カ国)
ペルー ブスタマンテ首相(兼法務相) ニカラグア エスコバル国会議長 ガイアナ ハインズ首相 エル・サルヴァドル キンタニージャ副大統領 セントルシア オドラム外務・国際貿易相 チリ ウェペ内閣官房長官 メキシコ ゴンサレス・ガルベス外相特別顧問 グァテマラ サラサール外務次官 ウルグァイ バジェス外務次官 大洋州地域(9カ国)
ミクロネシア ファルカム大統領 パラオ ナカムラ大統領 マーシャル諸島 ノート大統領 豪州 ハワード首相 PNG モラウタ首相 トゥヴァル イオナタナ・イオナタナ首相 NZ アンダートン副首相 トンガ トゥイタ・ヴァヴァウ州知事 サモア トゥアラ・サレ・タガロア国土・測量・環境相 欧州地域(25カ国)
ロシア フリステンコ副首相 ブルガリア カヴァルジエフ副大統領 スペイン アギーレ上院議長 オーストリア ファッスルアーベント下院第三議長 フランス ジュッペ前首相 イタリア ダレーマ前首相 ベルギー デ・クレルク王国大臣 チェッコ イヴァン・ハヴリーチェク上院第一副議長 カザフスタン バイゲルディ上院副議長 ウクライナ タラシュク外相 英国 バトル外務閣外相 ドイツ ヴィチョレック・ツォイル経済協力相 オランダ スホルテン国家大臣 アイスランド パルマドッティル厚生・社会保障相 フィンランド ラスク教育相 アイルランド オクウィーヴ国務相(芸術・伝統・ゲール語圏省担当) ポルトガル フェロ・ロドリゲス社会保障相 マケドニア ダニロフスキー保健相 ボスニア ボジャニッチ副外相 ルーマニア ディジュマレスク外務次官 モルドヴァ (上記のルーマニア特使がモルドヴァ特使を兼任) ノールウェー リンドストロム外務次官 スロヴェニア ポガチュニック外務次官 リトアニア ブデベルギテ法務次官 スウェーデン グラディン元貿易担当大臣 中近東・アフリカ地域(19カ国、1地域)
ジョルダン ハムザ皇太子 ケニア サイトティ副大統領 ギニア・ビサオ ンチャマ首相 ボツワナ モロモ国会議長 テュニジア ムバッザア国会議長 ウガンダ カテガヤ第一副首相(兼外相) スワジランド コーザ副首相 イスラエル ベン・エリエゼル副首相(兼通信相) トルコ エルシュメル副首相(兼エネルギー・天然資源相) ザンビア ワルビタ外相 マダガスカル ラツィファンドリハマナナ外相 イラン アブタヒ大統領府長官 ニジェール ウマルー商業・産業相 カタル カマール財政・経済・通商相 南アフリカ ラデベ公社公団相 ギニア ディアロ計画協力相 ジンバブエ マングウェンデ退役軍人担当国務大臣 イエメン サーイディー外務副大臣 オマーン クドゥーリー国王特別顧問 (パレスチナ) ナシャシビ財務長官 国際機関(8機関)
FAO ディウフ事務局長 UNESCO 松浦事務局長 UN ヒンケル国連大学学長 WIPO 植村事務局次長 (上記の他、我が国に本部を有するAPO、ASEANセンター、ITTO、UNUより特使が出席した。)
BACK |
| ||||||||||
![]() |