(1) |
日中関係全般
(イ) |
小泉総理より、来年の日中国交正常化30周年の意義、「日本年」「中国年」活動を通じた交流の促進につき言及。また、盧溝橋の中国人民抗日戦争記念館での総理の揮毫「忠恕」(論語にある「真心、思いやり」の意味)を紹介しつつ、「忠恕」の精神で両国関係を発展させていきたい旨表明。
(参考資料)中国人民抗日戦争記念館訪問後の小泉総理の発言
|
(ロ) |
江沢民主席よりは、小泉総理とは初対面だが、本日の会談で「日中間の緊張した局面は緩和された」としつつ、交流促進の重要性を指摘。
|
(ハ) |
小泉総理は、中国人民抗日戦争記念館を訪問の上、過去の歴史に対する反省の上に、日本が平和国家として歩んできていることを強調しつつ、日中両国関係の発展に全力を尽くしたい旨表明。これに対し、江沢民主席は、日中関係には良い時も悪い時もあるが、良くない時に靖国神社参拝、教科書問題が出てくる旨指摘。総理としての初の訪中で盧溝橋訪問を行ったことを評価。
|
|
(2) |
米国での連続テロ事件に関する対応
(イ) |
小泉総理より、日本は米国及び国際社会と共に、テロ根絶のため毅然と対応していく旨表明。中国側は、テロ反対は全世界の共通認識であるとしつつ、米の軍事行動は正確な目標を持って、無辜の人々を傷つけてはならない旨指摘。その考え方が、昨日のブッシュ米大統領の発言の中に反映され嬉しい旨言及。
|
(ロ) |
小泉総理より、日本の措置について、日本は武力は行使せず、それ以外の経済協力、難民支援、医療、物資輸送等の面で汗を流す旨説明。これに対し、江沢民主席は、小泉総理より説明のあった協力の分野は理解しやすい旨述べる一方、アジアの人々に警戒感があることは覚えておいて欲しい旨指摘。
|
|
(3) |
経済面での協力
(イ) |
日中間で、今後、10月末の上海APEC、11月初めのASEAN+3等の場で、地域経済における協力を深めていくことで一致。
|
(ロ) |
小泉総理より、セーフガード問題につき、話合いによる早期解決が重要である旨指摘し、朱鎔基総理も貿易上の問題については友好的協議を通じ大局的に解決したい旨発言。
|
|