外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 会談・訪問 小泉総理大臣
小泉総理大臣

日・ASEAN特別首脳会議

日ASEAN人材育成トータルプラン

平成15年12月12日

トータルプラン図式


7つの課題における我が国の支援
(1)政策・制度形成及び行政
 (イ) "グッドガバナンス"(良い統治)の定着・市場経済化移行に向けた法制度整備支援(立法、透明性確保のための司法改革、法曹養成機関の機能強化等)や行政改革支援(財政改革(税務、税制政策、公共支出管理)、公務員制度改革、社会保障制度整備、地方分権化研究等)
 (ロ) マクロ経済、金融・税制改革に関する経済政策支援や民営化プロセス支援(政策立案、競争強化等)
 (ハ) 経済成長の要である貿易・投資促進に係る行政・制度構築支援(知的所有権、物流、基準認証支援等)やWTO関連キャパシティ・ビルディング支援(投資ルール1、競争政策、貿易の円滑化等)
 (ニ) テロ対策支援として、出入国管理、航空保安、税関協力、輸出管理、警察・法執行機関の協力(国際テロ事件捜査等)、テロ資金対策等

(2)産業/エネルギー
 (イ) 経済発展基盤整備のための高度な産業人材育成、貿易実務人材育成、職業訓練校強化、貿易振興機関の強化支援
 (ロ) 産業振興のための起業家育成支援(経営管理者育成等プログラム等)

(3)教育
 (イ) JOCV等の派遣や技術移転に必要な機材提供等、初等・中等教育(特に理数科)や工学系高等教育支援2、障害者教育促進をソフト・ハード両面での支援
 (ロ) 留学生制度等を通じた人材育成・交流

(4)地球規模問題への取組み(環境保全、感染症対策等)
 (イ) 持続可能な開発に向けた海洋環境、漁業・森林資源保全、自然保護、環境情報・環境経済学等の市民教育、環境管理(森林経営)等に係る人材育成促進
 (ロ) 「人間の安全保障」に関わる地球規模課題の感染症問題に対し、我が国はHIV/AIDS・結核・マラリアの3大病対策として、ASEANにおける「人造り」と「研究活動推進」のための拠点を設置し3、第三国研修等を通じた域内の人材育成と情報交換を推進する他、安全かつ衛生的な水供給のための水道事業人材育成等、NGOとも積極的に連携した感染症対策のための能力向上に資する支援を積極的に実施

(5)コミュニティーの能力向上(エンパワーメント)
 (イ) 地域開発事業の実施(インドネシア、フィリピンにてコミュニティ開発の一環として参加型の村落・地域開発事業を実施4。)
 (ロ) ジェンダー平等・女性の社会参加促進
 (ハ) マイクロクレジット実施(貸し付け手続きや返済等)に係る能力強化
 (ニ) 地域活性化、生活向上のための農業生産性向上(生産者組合強化等)、伝統工芸振興支援

(6)地域格差是正(南南協力推進)
 (イ) 「三角協力」:南南協力の一環として三角協力を推進し、現在「パートナーシップ・プログラム」をフィリピン(JPPP)、シンガポール(JSPP21)と締結しており、教育や産業振興分野においてASEAN域内や周辺国、アフリカ等の第三国に対し技術移転を実施。今後同プログラムの締結国をASEAN各国に拡大予定5
また、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国で各セクターにおける第三国研修を現在実施しているが、今後上記課題について重点的に支援。
 (ロ) 「メコン地域開発」:メコン川流域諸国間の関係強化とASEAN内部格差是正、統合強化を目的とした同開発の更なる推進のため、(1)地域諸国の国境を跨ぐもの、(2)地域諸国を跨ぐ構想の一部を構成するもの、(3)地域近隣国に援助効果が及ぶことが期待されるもの、のいずれかを満たす案件を実施し、広域における支援の全体波及効果による同地域の全体の底上げを狙う。(その一環として、市場経済化を担う実務人材育成のための「人材育成協力センター」をベトナムやラオスに設置している。)

(7)情報通信技術(ICT)
 (イ) IT政策立案、IT産業を担うIT技術者育成(ネットワーク技術者、ソフトウェア開発、コンテンツ開発等)
 (ロ) ASEAN内のデジタル・ディバイド(情報格差)解消のための協力(デジタル通信システムやIT産業振興、電子工学系高等教育支援等)
 (ハ) ブロードバンドを含む情報通信インフラの構築促進、アプリケーション開発の促進、電子商取引の推進
 (ニ) IT製品の生産・ITサービスの供与に係る投資促進





  1. 現在、JICAにてWTO窓口機関の機能強化、各種協定の理解向上、国内制度のWTO整合性にかかる法制度等の整備に対する包括的協力として「APEC地域WTOキャパシティ・ビルディング協力プログラム」を実施中。(タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピンにて2001年8月より実施中。)
  2. 現在、ASEAN10か国の工学系の19大学の相互協力体制の構築を目的として「ASEAN工学系高等教育ネットワーク(SEED NET)」をJICAにて実施しているほか、日・マレーシアの共同でマレーシア日本国際工科大学(MJIUT)の設立に向けた作業を行っており、その一部としてJICAを通じた専門家派遣を実施中。
  3. 2000年の沖縄サミットの際に打ち出された「沖縄感染症対策イニシアティブ」の下で、2001年11月の日・ASEAN首脳会議において小泉総理より表明された「日・ASEAN感染症情報・人材ネットワーク構想」の下に推進している。タイのマヒドン大学熱帯医学部内に設置された国際寄生虫対策アジアセンター等がその拠点。
  4. インドネシアにて行政の参加型村落開発事業の立案・運営能力の強化のための、住民の開発ニーズを重視した組織体制作り・行政官の意識向上・技能向上の促進を目的とした「スラウェシ貧困対策支援村落開発計画」、フィリピンにて持続性且つ自立性ある住民参加型地域開発の行政能力向上のために地方自治体と地域社会間の相互協力の強化を図るBHN/生計向上パイロット事業を20の地域で展開する「セブ州地方部活性化プロジェクト」を実施中。
  5. 現在マレーシア、インドネシアとは交渉中、タイとは近々締結の予定。


目次