外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 会談・訪問 過去の記録
過去の記録

アフリカ三大統領との会談
(概要)

平成12年9月18日

 NY現地時間9月7日12時35分より約1時間、UNプラザホテルにおいて、森内閣総理大臣とブーテフリカ・アルジェリア大統領、オバサンジョ・ナイジェリア大統領及びムベキ・南アフリカ大統領と会談が、阿部内閣官房副長官、ユスフィ・アルジェリア前外相、ラミド・ナイジェリア外務相、ミンティ南ア外務次官他が同席する中行われた。 同会談の概要は以下の通り。

1.九州・沖縄サミット関連

(1)森総理より3大統領に対して、九州・沖縄サミットの直前の7月20日に東京において行われた、上記三大統領及びタイのチュアン首相とG8首脳側との意見交換に際し訪日していただき、開発への課題につき貴重な意見を頂くことができ大変有意義であった旨発言があった。

(2)これに対し3大統領よりは、

(イ)7月20日の会合は有益であった、すぐに具体的なことが出てきたわけではないが、そういった場を設けてくれた森総理に対し感謝の意を表明したい。

(ロ)これからどのように具体的な行動に移していくのかに関心があり、そうした観点から今後とも日本と連絡を取り合っていきたい。

 旨の発言があった。
 また、オバサンジョ大統領より、同会合は歴史的な会合であった旨の発言があった。

2.アフリカにおける開発・紛争問題

(1)森総理の発言の概要

(イ)開発関連

 日本が主催している東京アフリカ開発会議(TICAD:93年、98年に東京にて開催)において表明された、自助努力を行う人たちへの支援、南と南が知恵を分かち合うという支援が重要であるといった基本的な援助哲学は今でも有効なものであると考えており、今後とも発展させていきたい。今後は第三回のTICAD開催の可能性も念頭に置きながら、意見を承っていきたい。

(ロ)紛争問題

 国連を始めとする国際社会と、アフリカの関係国、地域機関との間で連携を取って紛争を予防し解決にあたっていく必要がある。その中で、日本もアフリカ統一機構(OAU)及び、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)等の地域機関をこれからも支援していく。

(2)ブーテフリカ大統領の発言の概要

(イ)現在アフリカが直面している債務の問題、エイズ等の感染症の問題は極めて重要であり、アフリカだけの問題ではない。明日の国際社会の問題として取り組んで欲しい。

(ロ)アフリカは紛争が多く、貧困にあえいでいる。日本においてアフリカが、紛争や悲惨な状況に見まわれている大陸として忘れられようとしているのではないかと危惧をしている。自分としては日本に大変期待をしているので、是非アフリカに対する関心を持ち続けて欲しい。こうした観点からも、先のG8首脳との意見交換は大変有意義であった。

3.国連改革

(1)森総理大臣の発言の概要

 我が国としては、安保理の常任理事国・非常任理事国双方を拡大する、新常任理事国には先進国と途上国の双方を含めるという2点について大きな流れを作っていきたいと考えている。

(2)ムベキ大統領の発言の概要

(イ)国連の改革、再構築という中で、自分たちにとって一番重要なのは安保理にアフリカの立場が反映されることである。今アフリカが直面している紛争問題、或いは開発の問題については、いずれもアフリカにやらせておけばいいということではなく、グローバルな視点から取り組んでいく必要があり、そのためには、安保理の中にアフリカの立場が反映される必要がある。

(ロ)常任理事国と非常任理事国双方の議席の拡大が必要であり、常任理事国については、地理的な振り分けの観点を念頭に置く必要がある。常任理事国と非常任理事国の拡大については、日本とも協力していきたいし、また日本も支持したい。日本もアフリカが安保理に抱いている期待を支持して欲しい。

(3)最後に森総理より概要以下のとおり発言した。

(イ)今の安保理が第二次世界大戦が終わった国際社会を背景にできあがったものであるが、実は国際社会は大きく変化し、イデオロギーで戦う時代は終わり、植民地を作るのは愚かであることが認識されたこと、大量殺戮兵器を持つのは無意味であることを認識したこと等、いろいろな変化があり、この変化の中で国連改革を考えるべきである。

(ロ)九州・沖縄サミットのテーマであった世界のすべての人々の繁栄、心の安寧を実現するためにどうするかを考えていくことを目的とした国連改革の必要性を訴えたい。



目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省