外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 会談・訪問 過去の記録
過去の記録

田中外務大臣のトルコ訪問
(概要)

平成14年1月10日

 田中大臣は1月3日から6日までトルコを訪問し、4日にはアンカラでジェム外相と会談を行うと共に、エジェビット首相を表敬した。なお4日朝よりトルコではほぼ全土で大雪に見舞われ、アンカラ入りが大幅に遅れたため、ジェム外相との会談は時間を短縮して行われた。更に、4日夜にイスタンブールへ戻る飛行機がキャンセルされたため、大臣は同日の夜行列車でイスタンブールに向い、5日昼頃同地に到着した。6日もイスタンブールは大雪に見舞われ、大臣は大幅に遅れて次の訪問国であるポルトガルに向けて出発した。

1.ジェム外相との会談

(1) 二国間問題
 先方より、日本のトルコに対する経済協力、就中、99年のトルコ大地震の際の協力につき深甚なる謝意が表明された。これに対し、大臣よりは昨今の日本経済の厳しい状況と小泉内閣の改革努力について説明し、理解を求めた。また、先方は日本がトルコに発出している海外安全情報について配慮を要請した。

(2) アフガニスタン問題
 先方より、トルコがアフガニスタン復興につき医療等の分野で果たしていこうと考えている役割につき説明があると共に、21日のアフガニスタン復興支援拡大閣僚級会合にハイレベルの代表団を派遣する意図が表明された。両外相はアフガニスタン復興において様々な分野で協力できるとの認識で一致した。

(3) 中東和平問題
 先方より、バラック・イスラエル前政権時代に合意が成立しなかったことに対する残念な気持ちと、中東情勢に対する悲観的な見方と共に、現時点における米国の一層の関与が必要との見方が示された。大臣よりは、イスラエル・パレスチナ双方に対する電話会談等大臣自身の取り組みについて説明すると共に、両当事者が英知を持って自分自身をコントロールすることが必要との考えを示した。

(4) その他
 双方より、インド・パキスタン間の緊張が高まっていることについての懸念が表明された。


2.エジェビット首相表敬

 先方より、日本との友好協力関係を一層強化したいとの意図と共に、これまでの経験に基づき、女性の社会参加の促進等の分野を始めアフガニスタン社会の復興に貢献したいとの意図が表明された。大臣よりは、トルコのアフガニスタン問題における役割を評価すると共に、アフガニスタン復興においてトルコと協力していきたいと発言した。また、大臣はカシミール問題、中東和平問題にも鑑み、紛争予防が重要との考えを示した。


目次