![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 会談・訪問 > 過去の記録 |
![]() |
意義とポイント 平成13年7月30日 I.ASEAN+3(日中韓)外相会議(7月24日)1.意義 (1)東アジア地域の協力強化 97年のアジア通貨・経済危機を契機に、地域協力の必要性への認識が高まり、ASEAN+3の枠組での会合、協力が活発化。 (2)日本の役割とASEANの期待 日本は、通貨・経済危機後、新宮澤構想(金融支援)、小渕プラン(人材育成)を表明。ASEAN+3の枠組は、こうした支援を行う上でも効果的。 (3)開かれた協力、他のフォーラムとの関係 外部への透明性を保ち、他のフォーラム(WTO、IMF、ARF、APEC等)との重複を避けつつ、整合性を保ち、相互に補強することが重要。 2.今次会合のポイント (1)地域情勢 インドネシア、朝鮮半島等地域の政治、経済情勢等につき意見交換。 (2)ASEAN+3協力の一層の推進 ASEAN+3の枠組での協力を着実に進展させるため、様々な分野(IT、メコン河流域開発等)における具体的な協力につき議論。 (3)「東アジア・スタディ・グループ」(EASG) 東アジア協力のあり方について協議する本件会合(ASEAN+3各国の外務省関係者が出席)の現状につき、報告がなされた。 II.ASEAN拡大外相会議(PMC(ASEAN+10))(7月26日) 1.意義 (1)PMCの経緯
(2)PMC(ASEAN+10)の役割
2.今次会合のポイント (1)ASEAN統合及び域内格差是正のための協力 ASEAN域内の格差を是正し、統合を強化するための「ASEAN統合イニシアティヴ」(IAI)に対する協力につき意見交換。この分野で大きな役割を果たしている日本より冒頭発言。 (2)地域及び国際経済・金融・貿易に関する問題 アジア経済、国際経済問題等について意見交換。 (3)地域・国際情勢 特に朝鮮半島情勢、インドネシア情勢等について意見交換。 (4)その他 国境を跨ぐ問題(海賊、麻薬、感染症(エイズ)等)について議論。 III.ASEAN拡大外相会議(PMC(ASEAN+1(日本))(7月26日) 1.意義 78年以来、日本とASEANの外相間での協議の場として開催。(ASEAN側からは、対日調整国であるミャンマーと次期対日調整国のマレイシアの外相が参加し、他の8カ国からは外務省高官が出席。) 2.今次会合のポイント 日・ASEAN協力のレビューと将来の方向 ASEANの経済発展、格差是正、統合強化のための日本の協力について説明。更に、日本からは、日本経済再生に向けての取組みを説明。ASEAN各国からは、日本からの支援に対する謝意表明と今後の協力への期待表明。 |
目次 |
| ||||||||||
![]() |