![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 会談・訪問 > 過去の記録 |
![]() |
(概要) 平成13年7月26日 26日、ハノイにて、ASEAN・PMCのASEAN+10外相会合、ワーキング・ランチ及びASEAN+1(日本)外相会合が行われたところ、概要以下の通り。1.ASEAN+10外相会合 (1)ASEANの統合と域内格差是正のための協力
(2)地域・国際経済情勢
2.ワーキング・ランチ ASEAN+10外相会合に引き続いてWTOに関する議論が行われ、11月のドーハでの閣僚会合における新ラウンド立ち上げが不可欠である旨の発言が多く行われ、新ラウンド立ち上げに当たって途上国の参加が重要であり、そのためにはキャパシティ・ビルディングが必要である旨の発言があった。 3.ASEAN+1(日本)外相会合 (1)対日調整国のミャンマーの外相、田中大臣、次期対日調整国のマレイシアの外相他全てのASEAN諸国から発言があり、全ての発言が日本の支援やイニシアティブを高く評価して感謝の意を表するものであった。 (2)田中大臣からは、小泉新政権においても、アジアの平和と繁栄に向けてのASEANの役割を高く評価し、ASEANと引き続き協力していく方針である旨説明した。また、ASEANが直面する課題として、(イ)ASEANの幾つかの国が国内的な困難を抱えていること、(ロ)ASEAN域内の格差の存在、(ハ)グローバル化の中でASEANの競争力を強化する必要があること、の3点を挙げ、これらの解決に向けて日本が積極的に協力していく意志を表明。更に、日・ASEAN賢人会議の報告書を踏まえ、日・ASEAN関係を様々な分野(政治・安全保障、軍備管理・軍縮、社会、文化等)に広げていきたい旨述べた。 (3)ASEAN各国からは、日本の具体的なイニシアティブとして、特にIT協力(IT包括的協力策等)、海賊対策、青年交流(高校生交流プログラム)、人材育成等に言及しつつ、こうした協力策を継続・強化することを要請した。また、ASEAN統合イニシアティブ(IAI)への日本の支持に謝意を示した他、メコン河流域開発への更なる協力・支援に強い期待が表明された。 (4)最後に、田中大臣より、日本国民の税金で賄われている様々な支援策がASEAN各国に高く評価され、有効に活用されていることを日本国民に伝える旨述べた上で、小泉内閣の構造改革が功を奏し、日本経済が早期に回復するよう努力したい旨述べた。 |
目次 |
| ||||||||||
![]() |