![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 会談・訪問 > 過去の記録 |
![]() |
宮崎G8外相会合
(概要と意義)
平成12年7月13日
1.概要
- 7月12~13日、九州・沖縄サミットの一環として、宮崎市にてG8外相会合が開催され、米(タルボット副長官が代理出席)を除く7カ国外相並びに欧州委パッテン委員及びEUのソラナCFSP上級代表が出席。河野外務大臣が議長を務めた。
- 会合では、地球規模の問題(紛争予防、軍縮・不拡散・軍備管理、テロ、国連改革、犯罪、環境等)及び地域情勢(朝鮮半島、東チモール、インドネシア、バルカン、南アジア、中東和平、アフリカ等)につき突っ込んだ議論が行われ、その成果は「G8外相会合総括」にとりまとめられ、公表された。
また別文書として、「紛争予防に関するG8宮崎イニシアティブ」がとりまとめられ、公表された(下記2.(2)参照)。- 今次会合の成果は、各国首脳に報告され、沖縄首脳会合、特に首脳による「世界の安定」の議論につなげられる。
2.意義
(1)九州・沖縄サミットを通じたキーワードの一つである「より安定した世界」の観点を中心に、大所高所の視点から、実質的かつ幅広い議論を展開。会合冒頭、河野大臣より、20世紀を「進歩の世紀」であると同時に「苦悩の世紀」でもあったと総括した上で、21世紀を文明間の対話が進む「希望の世紀」とすべしとの基本姿勢が示され、右が今次会合の議論全体を通じた基本的なモチーフとなった。
(2)紛争予防については、5分野を特定し、紛争地域への小型武器の輸出を許可しない等の措置を盛り込んだ「宮崎イニシアティブ」をとりまとめ、G8としての具体的取組の第一歩を記した。河野大臣よりは、紛争のあらゆる段階を捉え様々な手段を用いる「包括的アプローチ」、更には、小型武器、紛争と開発、NGOとのネットワークに係る取組の重要性を説明し、各国の高い評価を得た。
(3)軍縮・不拡散・軍備管理については、先のNPT運用検討会議のモメンタムを維持・強化し、核軍縮・不拡散に向けた取組の促進決意が確認された。
(4)国連改革につき、河野大臣より、安保理、財政、開発の各分野に渡る改革・機能強化を早急に図るべき旨発言。G8として、安保理を含む国連改革の必要性につき認識を共有。今秋のミレニアム・サミット/総会に向け弾みをつけた。
(5)世界各地の地域情勢をグローバルな視点から捉え、国際社会全体の安定と繁栄に向けたG8としてのメッセージを発信。アジア情勢については、河野大臣が議論をリード。朝鮮半島情勢に関しては、先の南北首脳会談を歓迎し、南北対話の進展をはじめ緊張緩和に向けた前向きな動きをG8として後押しするとともに、安全保障や人道問題における国際的懸念への建設的対応を期待する旨言及することで一致。また、東チモールの国造りへの支援継続、インドネシアの領土的一体性を重視し、同国の改革努力への支持が表明された。また、コソヴォを含むバルカン情勢についても、充実した議論が展開された。
(6)政治イシューに限らず、気候変動や森林を含む環境問題等、経済・社会分野にも話が及び、幅広い観点からの取組姿勢が示された。
(7)非同盟運動トロイカ(南アフリカ、バングラデシュ、コロンビア)、G77議長(ナイジェリア)、タイの外相等を招いた朝食会を開催し、紛争予防や開発などについて有益な議論が行われた。
(8)なお、今次会合における宮崎らしさのある温かいもてなしと円滑な運営は、参加各国に高く評価された。
目次 |
| ||||||||||
![]() |