外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 会談・訪問 過去の記録
過去の記録

ASEM3の際の日中外相会談
(概要)

平成12年10月20日

 20日(現地時間(日本と時差なし)10:37~11:37)、アジア欧州会合第3回会合(ASEM 3)出席のため韓国を訪問中の河野外務大臣は、日中外相会談を行ったところ、概要以下のとおり。
 今回の会談では、(1)朱鎔基総理訪日の成果(訪日の際に話が十分出来なかった話題を含む)、(2)朝鮮半島情勢、(3)李登輝氏訪日、(4)TMDについて、意見交換が行われた。

1.朱鎔基総理訪日の成果

(1)河野大臣より、今般の朱鎔基総理訪日は大きな成果があった、朱総理御自身の努力、例えばテレビを通じた市民対話や経済界の人々との接触を通じて、日本人の朱総理個人に対する親しみが深まった、また、江沢民主席訪日時に一致した33項目の具体的協力についても進展が見られたことは喜ばしいと思う、例えば、安保・防衛交流に関し、艦艇の相互訪問につき合意したが、これを早急に実現させたい、また、本年11月のASEAN+3首脳会談の場で日中韓3国首脳会談を開催することで一致したことは喜ばしい旨述べた。
 唐外交部長より、朱鎔基総理は金大中韓国大統領との会談の際に、今回の訪日について「三つの相互と二つの深化」が達成されたと概括した、すなわち、「三つの相互」とは、相互理解、相互に許し合うこと、相互信頼であり、「二つの深化」とは、友情の深化、協力の深化である旨の紹介があるとともに、朱鎔基総理の今回の訪日については、総理自身の努力もあり、時間をかけて様々な方面に活動を行いよい成果を得た、また中国側としてもASEAN+3の際の日中韓3国首脳会談にも積極的に対応していきたい旨の応答があった。

(2)日中双方は、海洋調査活動の相互事前通報のための日中協議について、次回の会合を今月中に行うことで一致した。

(3)日中首脳会談において、時間の関係で触れられなかったIT及びWTOについては、河野大臣より、日中間の協力について知恵を出しあうため、明年早々にも政策対話のためのミッションを派遣したい、IT分野等での日中産業協力の促進のため中国人向け商用査証の発給手続きを緩和する旨伝えるとともに、WTOについては、中国のWTO加盟は日本としても一貫して支持しており、新たな加盟国となる中国とは技術支援だけでなく、様々な政策対話も実施していきたい旨述べた。
 唐部長よりは、朱総理もITには関心があり重視している、ITを新しい21世紀における日中間の重要な協力プロジェクトにしたいと考えている、中国のWTO加盟については、日本の支援・支持に感謝する、現在WTO交渉は最終段階にあり引き続き応援願いたい旨の発言があった。

2.朝鮮半島情勢

 河野大臣より、韓国に来る度に韓国は経済危機を脱して自信を深めていると思うと述べたところ、唐部長より、一連の韓国側との会談において、韓国側は38度線における停戦メカニズムを如何に恒久的なものにするかを考えており、もし、北朝鮮、米国に問題がなければ、遠くない将来、ジュネーブにおける4者会合が復活されると思う、如何に平和的メカニズムを作るかがテーマになる旨述べていたとの紹介があるとともに、米国と北朝鮮の関係改善のスピードは想像を上回るものがある旨の発言があった。

3.李登輝氏訪日

(1)唐部長より、今回日本を離れて時間が経っていない時期に、日本の教授から、李登輝氏訪日のビザ申請があると聞いて驚いた、李登輝氏自身のチェコにおける声明でそのつもりがないと発表があったことにも留意している、いずれにしても、本件については中国としても関心があり、敏感な問題なので、日本側としても適切に対応してほしい旨述べた。

(2)河野大臣より、貴部長が言われたとおり、李登輝氏本人にその意図はないとされている、いずれにしても、日本としては日中共同声明の原則に従って処理する旨応答した。

4.戦域ミサイル防衛(TMD)

(1)唐部長より、中国の一般の人々が日本に対して心配していることとして、TMDの問題がある、現在情勢が緩和されているので、TMDの根拠がなくなっているまたTMDが台湾を含むのかどうかについても関心があり、今後、日中安保対話等の場で意見交換したい旨述べた。

(2)河野大臣より、そのような意味でも、朱総理の今次訪日で艦艇の相互訪問について一致したことはいいことである、本日日本側からは詳しくは述べないが、日本国内には、中国の軍事費ついて心配もある、日本としても安保対話の場で話し合っていきたい旨述べた



目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省