外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 会談・訪問 過去の記録
過去の記録


第4回ASEAN地域フォーラム:議長声明の骨子


1.ARFプロセスの概観

 ARFプロセスは、多国間の安全保障対話・協力の重要なフォーラムに発展しており、全参加国にとって快適なペースで進められており、これにより率直な議論が可能。

2.討議された主要事項

-ミャンマーの建設的関与の努力を含め、繁栄と平和のための東南アジア諸国による緊密な協力及び相互支援を賞賛。ASEANの積極的な役割を歓迎し、ASEAN拡大はこの目的に貢献。
-97年12月のオタワでの条約署名を意図して、対人地雷の使用、製造、移転等の包括的禁止交渉が9月にオスロで開催されることに留意。ジュネーブ軍縮会議が対人地雷問題のための特別調整者を任命したことに留意。また、地雷除去及び被害者のリハビリの支援に合意。
-CTBTの大多数による採択を歓迎。
-南シナ海に関し、国際法及び自己抑制による関係国の平和的解決の探求を歓迎。
-カンボディアにおける最近の情勢について懸念を表明。カンボディア外相が政治的安定性の回復を支援する上で、ASEANの果たす役割を歓迎したことに留意し、右役割を支持。
-朝鮮半島情勢に関し、停戦協定の重要性を確認。北朝鮮における食糧不足が安全保障と人々の生活に与える影響に懸念を表明。四者協議の進展及びKEDOによる進展を歓迎。
-地域における核廃棄物の越境移動を議論。かかる移送は既存の国際安全基準に従い、適切な廃棄物貯蔵施設を持たない国への輸出を禁ずるため国際社会は最大限努力すべき。

3.昨年以降のトラック1、トラック2活動報告

(1)閣僚は、トラック1会合の報告を賞賛をもって留意。また、4つのインターセッショナル活動(信頼醸成措置ISG、捜索救難、災害救助及びPKOに関するISM)の提言を承認。

(2)閣僚は、予防外交及び不拡散に関するトラック2会合の報告に留意した。

4.明年閣僚会合までの活動の計画

(1)トラック1活動について以下が合意された。
イ.災害救助に関するISMをNZとタイが共催の下に1年間延長。
ロ.信頼醸成措置に関するISGをブルネイと豪の共催の下に1年間延長。
ハ.捜索救難に関するISMに関し、シンガポールがSAR専門家会合を開催。
ニ.PKOに関するISMに関し、EUがPKO訓練ワークショップを開催。

(2)閣僚は、合意されたが未実施のすべての提案を包括的に見直すよう指示した。

(3)シンガポール及び英の研究機関が予防外交に関するトラック2会合を共催する提案を歓迎。

5.今後のARFの活動

(1)新規参加国問題については、明年ARF・SOMにおいて、検討を開始。

(2)ARFプロセスの将来の方向性及び特にCBMと予防外交に関し意見交換を実施した。信頼醸成措置に関するISGに対し、予防外交及び右への取り組み方を明確化するよう要請することに合意した。


参考:トラック1会合における提言の概要

1.信頼醸成に関するインターセッショナル支援会合

(1)安全保障認識に関する対話

(2)国防政策の公表

(3)防衛交流

(4)国連軍備登録制度

(5)その他の信頼醸成措置

2.捜索救難に関するインターセッショナル会合

3.災害救助に関するインターセッショナル会合

4.PKO関連活動

A.ARF・PKOに関するワークショップ(教官訓練ワークショップ)

B.ARF・地雷除去セミナー



目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省