外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 会談・訪問 川口外務大臣
川口外務大臣


川口外務大臣のイラン訪問
(概要と評価)

平成14年5月9日

1.概要

 川口外務大臣は、5月3日から5日までイランを訪問し、ハラズィ外相との間で日・イラン外相会談を行うとともに、ハタミ大統領、キャルビ国会議長、ラフサンジャニ公益評議会議長を表敬し、ローハニ国家安全保障最高評議会書記、エブテカール副大統領兼環境庁長官と会談を行った。

2.主要会談概要 

(1) ハラズィ外相との会談

(イ) 川口大臣より、イランの改革努力を評価し、一層の関係活発化への期待を表明。ハラズィ外相も、更なる協力関係構築への期待を表明。両外相は、文化交流、知的対話、女性交流等の具体化のため2002年中の文化交流担当局長級協議の開催につき合意

(ロ) 川口大臣より、アフガニスタン和平・復興でのイランの重要な役割を評価、更なる支援を要請。ハラズィ外相は、麻薬、難民、教育、医療等の分野での日本との協力を期待する旨表明

(ハ) 川口大臣より、中東和平問題でイランが建設的な役割を果たすよう要請大量破壊兵器等の開発問題につき、CTBT等を尊重して国際社会の安定に寄与することが重要である旨表明。更に、米・イラン関係改善は地域の安定に資するものである旨発言。ハラズィ外相は、パレスチナ人の権利回復と平和な生活のためのサポートが重要であるとし、現在の中東情勢に鑑みれば、大量破壊兵器の軍縮も含め、進めたいと思っても進められないのが現状である旨発言。また、イランは相互理解と対等な関係であればどの国との間でもきちんと関係を築いていく旨表明。


(2) ハタミ大統領への表敬

(イ) 川口大臣より、活発な要人交流による二国間関係の発展を歓迎し、女性交流活発化への期待を表明。アフガニスタン和平・復興におけるイランの貢献を高く評価し、麻薬、教育分野でのイランとの協力を期待する旨表明。また、両国間での文化・知的交流促進への希望を表明

(ロ) ハタミ大統領より、今後の女性交流活発化への期待を表明。また、イランは極めてセンシティブ且つ重要な時期にあり様々な摩擦や問題もあるが、困難の中で解決し、民意を反映して民主主義をもって生きていくとの選択をしたことが重要であると発言。外交政策は相互尊重、信頼醸成及び緊張緩和を基本とすると述べ、対米関係については、イランは脅迫に屈するのでも、侮辱に屈するのでもない旨、米国が威圧的な姿勢で臨むことがないことを望む旨発言。アフガニスタンの和平と安定はイランにとっても重要であり、イランも暫定政権と協力し平和と安定に努力しているとし、復興支援の迅速な進展が重要であると述べた。

(ハ) ハタミ大統領より、小泉総理のイラン訪問を改めて招請。


(3) キャルビ国会議長への表敬

(イ) 川口大臣より、レザー・ハタミ国会第一副議長訪日を招請。アフガニスタン和平へのイランの貢献を評価し、復興支援におけるイランとの協力の可能性に言及。また、アフガニスタン以外の問題でもイランの建設的な役割を期待する旨表明。

(ロ) キャルビ議長より、綿貫衆議院議長イラン訪問を改めて招請。議員交流、文化・知的交流、文明間対話活発化への期待を表明。地域・国際情勢に関する様々なレベルでの二国間対話を希望


(4) ラフサンジャニ公益評議会議長への表敬

(イ) 川口大臣より、イランの改革努力を評価・支援する旨表明。アフガニスタン問題でのイランの貢献を評価。日本は復員兵の社会復帰での貢献の用意に言及イランでは麻薬その他の分野での協力を希望する旨表明。更に、アフガニスタン安定へのイランの影響力発揮、世界の問題での建設的役割を期待する旨表明。

(ロ) ラフサンジャニ議長より、新投資保護法早期施行への期待を表明し、日本を含む外国投資拡大への期待を表明。また、かつて自身が提案していた復員兵の社会復帰への日本政府の取組みを歓迎


(5) ローハニ国家安全保障最高評議会書記との会談

(イ) 川口大臣より、要人交流と率直な意見交換による相互理解の深化を歓迎。イランのアフガニスタン和平・復興への協力を評価し、イランとの協力を希望する旨表明。イランの建設的役割への期待を表明。中東和平問題につき早期復興プロセス開始への期待を表明イスラエルの無辜の市民を攻撃する自爆テロは問題であると指摘。イランが一歩前に踏み出して欲しいと発言。

(ロ) ローハニ書記より、両国間の協力推進を評価し、中央アジアやアフガニスタン復興等地域問題での二国間協力拡大への期待を表明。アフガニスタン復興での日本との協力を希望。また、中東和平問題につき無実のパレスチナ人殺害は人道に反し、このような占領との戦いは権利と発言。


(6) エブテカール副大統領兼環境庁長官との会談

 川口大臣より、旧知のエブテカール副大統領兼環境庁長官とお会いでき嬉しいと述べ日本の環境問題に対する取組みにつき説明。エブテカール副大統領より、大都市部の大気汚染問題での日本との協力を期待する旨表明。


3.評価

(1) 今次訪問では、文化交流、知的対話、女性交流等の具体化等の方途につきイラン側要人と協議し、更なる二国間協力関係構築につき一致した。

(2) 地域・国際社会の様々な問題についてイラン側と率直な意見交換を行い、今後の協議のベースが出来た。


目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省