![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > G7 / G8 |
![]() |
G8外相総括
(骨子) |
地球規模問題環境
国連問題
- リオ地球サミット以降の進展に関する昨年の国連総会での結果、G8環境大臣会合の結論を支持。持続可能な開発と貧困削減へのコミットメントを再確認。
- 森林行動計画を発表。2000年に右計画の実施状況につき報告。
- 98年は国際海洋年。99年の国連持続可能な開発委員会にて海洋保全等に関する結論を得るよう協力。
- 淡水の管理に関し、国連持続可能な開発委員会で合意された戦略的アプローチを適用するためのパートナーシップの発展を助長することにコミット。3月の水と持続可能な開発に関するパリ会議の閣僚宣言を歓迎。
- 2002年までに持続可能な開発に関する戦略を策定し、2005年までに実施されているよう途上国と協力。
- 国連環境計画(UNEP)新事務局長を支持し、再活性化されたUNEPの役割に期待。
- 地球環境ファシリティー(GEF)の増資を歓迎。
- 砂漠化防止条約第一回締約国会合の成功を歓迎し、その完全な実施を奨励。
- 6月にモントリオールで開催される残留性有機汚染物質に関する多国間の法的文書についての交渉の開始を歓迎。
- 公的輸出信用の供与の際の環境配慮に関し意図表明を実施するようOECDでの更なる作業を奨励し、来年報告するよう要請。 原子力安全
- 4月のG8エネルギー大臣会合で確認した通り、96年の原子力安全モスクワ・サミットのコミットメントを完全に実施する。クルスク一号炉の状況を議論。原子力安全基準贈与取極のすべての規定の完全な遵守の必要性につき合意。原子力損害の民事責任に関するウィーン条約及び新たな補完基金条約の改訂議定書の採択を歓迎。
- 中・東欧諸国および独立国家共同体諸国の原子力安全に関し緊密に協力。チェルノブイリ石棺プロジェクトが2006年までに完了するよう支援するための基金へのプレッジを慫慂する。
不拡散、軍備管理、軍縮
- 国連システム強化のための全体的な機構改革を引き続き支持。昨夏のアナン事務総長の機構改革案の一部が実施されていることを歓迎。
- 残りのアナン事務総長の機構改革案の合意に向けて協力。経済社会理事会の下部機関の合理化、国連内の調整機能強化、国連と市民社会及び他の国際機関との連携強化を促進。
- 財政問題に関し、分担金の完全かつ時宜にかなった支払い及びより論理的かつ衡平な分担率の採用を含んだ解決法を見出すべし。
- アナン事務総長の紛争予防のための動きを支持。アフリカの紛争問題に対するアナン事務総長の勧告、加盟国の努力、OAU等の役割の拡大を歓迎。地雷除去に関する国連の調整的役割の重要性を再確認。
- 平和構築の中心的部署としての国連政務局の重要性を再確認。
- 国際刑事裁判所の設置を強く支持。ローマ外交会議の成功を全ての国に呼びかける。
民主主義と人権
- 生物兵器禁止条約の強化措置に関する交渉、余剰兵器プルトニウムの管理、核物質密輸対策、IAEAの保障措置の更なる強化等に取り組む。
- CWC、CTBTの批准促進。カット・オフ条約の即時交渉開始と早期終結に対する支持。通常兵器等の移転における透明性の確保。国連小火器政府専門家パネル報告書の勧告を支持。 対人地雷
- オタワ条約の署名開放は地雷のない世界の実現に向けた重要な一歩。「犠牲者ゼロ」の目標に向けた国際協力を促進。
感染症
- 本年は世界人権宣言50周年。人権・基本的自由の促進に向け、国連人権高等弁務官への支援、人権関連諸条約の加入促進、ILO関連作業の推進、アフリカ・ワークショップ等の「良い統治」のためのプログラム等を推進。 テロ
- テロ関連諸条約の西暦2000年までの批准に向けた働きかけ、核テロ防止条約に関する交渉、第三国との協力等を推進。今後の優先分野は、資金調達の防止、テロリストに対する譲歩の否定、テロリストによる武器等へのアクセスの拒否、航空保安の強化。
知的所有権関連犯罪
- 感染症及び寄生虫対策に取り組んでいる国への支援をコミット。今月末にG8及びWHOの専門家会合を開催。
- HIV/AIDS感染率の最も高い国々との協力を進め、感染率の低下のためのメカニズムの開発・普及に努める。ワクチン開発のために科学的側面からの協力を推進する。
地域情勢
- 知的所有権関連犯罪への効果的対応、WTO・TRIPS協定の速やかな実施を各国に働きかける必要性に合意。政府と知的所有権保持者間の協力と情報交換のための機会を検討する。
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
クロアチア
- ボスニアの平和と和解はG8の優先課題。デイトン合意等の実施に関する進展を歓迎。98年は、和平履行、特に難民帰還と移動の自由、及び9月の選挙の点で、特に重要な年。また、中央機構の創設、警察改革、経済改革、旧ユーゴー国際刑事裁判所との協力も進展が必要。SFORの努力を歓迎。
コソヴォ
- クロアチア政府及び関係当事者に対し、デイトン合意等の履行を要請。また、難民・避難民の帰還を確保するための国際的努力への取組を要請。
アルバニア
- コソヴォ情勢を深刻に懸念。テロを断固として拒否。交渉による解決は、新ユーゴ政府の責任。
- ベオグラード当局とコソヴォのアルバニア人指導者に対し対話の開始を要請。OSCE及びEUミッションを支持し、新ユーゴー政府に対し、右との協力を要請。
- CG諸国他は制裁を実施。日本はCG諸国の対応を支持するとともに、日本として可能な行動を検討。
- 難民・避難民問題に関し、国際機関と協力。
(略)サイプラス
中東和平
- 国連の仲介努力を支持。当事者に対し、国連の下での直接対話の再開を要請。ギリシャ及びトルコに対し平和的解決に向けた努力を求める。
イラン
- 中東和平プロセスに進展がないことを深刻に
- 念。全ての当事者に対し、既存の約束の履行と領土と平和の交換の原則に基づいて交渉に真剣に取り組むよう要請。パレスチナ・トラックにつき、既存の合意の履行、信頼醸成の追求、一方的措置の回避を求める。
イラク
- イランにおける最近の前向きな動きを歓迎。中東和平プロセス、人権、テロ、不拡散等の分野において、イランの更なる前向きな姿勢を要請。
アルジェリア
- 国連事務総長の努力を賞賛。イラクによる了解覚書の完全な実施と安保理決議1154の下での義務の履行を期待。
(略)アフガニスタン
カンボディア
- 国連の和平努力を支持。先般開始されたアフガン各派間の対話が和平達成につながることを期待。各派に影響力を有する全ての国が、国連の努力を支持するとともに、各派への武器・物資支援を停止することが不可欠。
ミャンマー/ビルマ
- 自由・公正な選挙はカンボディアの政治的安定の回復に不可欠。ASEAN、日本その他フレンズ・オブ・カンボディア諸国の努力を評価。G8として自由・公正な選挙の支援を行う用意あり。全ての政党、政治家が選挙に参加し、全ての当事者が選挙結果を尊重するよう要請。
朝鮮半島
- 同国の政治・経済情勢、人権侵害の継続、タイ難民キャンプへの越境攻撃を懸念。SPDCに対し、これらの問題、特に少数民族及び民主運動指導者との実質的対話に取り組むよう要請。
大湖地域
- 南北対話及び四者会合を支持。米朝枠組み合意及びKEDOへの支持を再確認。北朝鮮が全ての不拡散義務を遵守することが重要。
(略)ナイジェリア
(略)アンゴラ
(略)ソマリア
(略)
目次 |
| ||||||||||
![]() |