ミクロネシアは、47年以来、マーシャル、パラオ、北マリアナとともに、米国を施政権者とする国連の太平洋諸島信託統治地域の一部を構成していたが、86年に米国との自由連合盟約を結び自由連合国家に移行した。この自由連合盟約の下では、防衛、安全保障について米国が権限と責任を有する一方、財政支援を行うこととなっている。91年には国連に加盟した。
2003年3月に連邦議会選挙が実施され、議員による互選の結果、5月にウルマセル大統領が選出された。
ミクロネシアは、米国との自由連合盟約が2001年10月に終了し、2003年に改訂された。この結果、米国は2023年まで毎年92百万ドル以上の財政支援を行うとともに、信託基金が創設されることとなった。経済面では、ミクロネシアは農業(コプラ)と漁業を除き見るべき産業は存在していない。国内の生産性は高くなく、生活必需品の多くを輸入に依存している。連邦歳入の約5割は自由連合盟約に基づく米国からの財政援助であるが、同盟約の改訂に伴う援助の段階的削減が予想されるため、アジア開発銀行の指導の下、政府部門の縮小、民間セクター育成等経済構造改革に努めている。
我が国との関係では、古くは14年以来45年まで我が国が南洋群島の一部として国際連盟よりの委任統治を行っていたという歴史的関係に加え、民間漁業協定が締結されているように漁業関係でのつながりも深く、国造り、経済開発における我が国経済協力への期待は大きい。
99年1月に、ネナ大統領(当時)がPIF議長として訪日し、また、2000年4月(第2回「太平洋・島サミット」)、2001年3月(公式実務訪問)、及び2002年1月(非公式訪問)にファルカム大統領が訪日している。また、我が国からは、2001年9月に森前総理がミクロネシアを訪問した。
(参考1)主要経済指標等