IV 中東地域


1.概   説

(1) 中東地域は、域内21カ国によって構成される。同地域は世界の原油確認埋蔵量の65%を有し、世界の石油生産量の31%を占めている。我が国は輸入原油量の約88%を中東地域に依存しており、安定的なエネルギーの確保の観点から重要性は非常に高い。
(2) 中東地域は広範かつ多様な国家からなる。気候の面では、高湿度の紅海及びペルシャ湾沿岸、地中海性気候の北アフリカ、高山性気候のアラビア半島南部等を除き、大半の地域は乾燥気候である。民族的には、アフガニスタン、イスラエル、イラン、トルコ等を除いた国では、主にアラブ系民族から構成されている。
  政治体制面では、湾岸諸国の王制・首長制に始まり、トルコ、エジプト等の共和制、イランのイスラム共和制等多様である。また、地域的機関として、アラブ連盟をはじめ、81年にサウジアラビア、クウェート、オマーン、ア首連、バーレーン、カタールを構成国として設立された湾岸協力理事会(GCC)、アラブ・マグレブ連合(5カ国で構成)等が存在する。
  経済面でも、中東地域は非常に多様であり、天然資源の分布状態の差異、各国の歴史的要因等により所得水準が大きく異なる。湾岸諸国の中では、豊富な石油収入を元に経済社会開発を推進し、インフラ整備等の面において相当の水準に達している国も見られるが、人材不足、厳しい自然条件や耕地面積の狭小さ等農業開発への様々な制約、人口の急増、都市化の進行、これらにより生ずる食糧自給率の低下等の様々な問題を抱えている国もある。更に、少ない天然資源、財政赤字、民間部門の成長の伸び悩み等から、農業、基礎保健医療、水供給等基礎生活分野にさえ十分な予算が確保できないほど経済的に困難な状況にある国もある。
(3) 中東地域は、第二次世界大戦後これまで4度にわたるイスラエルとアラブ諸国間の中東戦争、レバノン紛争、アフガニスタンへの旧ソ連の侵攻、同国撤退後の内戦に続く2001年の米国テロ事件を受けた米軍等による軍事行動、イラン・イラク紛争、湾岸危機等多くの紛争が発生する等不安定な地域であり、国際経済や世界の平和と安定に大きな影響を及ぼしてきた。
  更に、2001年9月に勃発した米国同時多発テロ後、米国や英国等による軍事行動の結果、アフガニスタンを支配していたタリバン政権が崩壊し、その後のボンにおけるアフガニスタン各派代表者会合、東京におけるアフガニスタン復興支援国際会議、緊急ロヤ・ジルガの開催等を経て、アフガニスタン移行政権の首班としてのカルザイ大統領の選出に至るまで、アフガニスタンを巡る情勢は急速な変化を遂げた。

表―1 中東諸国の人口、一人当たりGNP及び我が国との関係
図―1 中東地域


  我が国はアフガニスタンでの平和の定着を積極的に支援しており、難民や国内避難民等に対する人道支援を約9千2百万ドル実施又は決定した他、2002年1月のアフガニスタン復興支援国際会議(東京会議)において、向こう2年半で最大5億ドルまで、最初の1年間で最大2.5億ドルまでの復旧・復興支援を行うことを表明し、既に約2億9,700万ドルの復旧・復興支援を実施又は決定している(2002年末時点)。
(4) また、我が国は、中東和平を後押しするために、パレスチナ自治政府をはじめとする和平当事者に対して経済支援を実施し、特にパレスチナ人に対しては、93年以降これまでに、合計で6億4,000万ドルを超えるパレスチナ支援を実施してきている(2002年末時点)。

次ページへ