資料編 > 第3章 > 第1節 > 2 > (2)主な事業概要と実績 > [17]資源開発協力基礎調査等事業
[17]資源開発協力基礎調査等事業
1.事業の開始時期・経緯・目的
開始時期
1970年度より実施。
経緯・目的
国際協力機構(JICA)及び石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、途上国に対する技術協力として、資源を保有する途上国において非鉄金属資源の有望地域を抽出し、鉱床賦存状況を把握することにより、当該国における資源開発の基礎的データを与え、その結果、将来的に日本の鉱物資源の安定供給に資することを目的として、1970年度から資源開発協力基礎調査事業を実施している。
2003年度以降の新規調査については、資源機構への直接委託事業として、日本への鉱物資源の安定供給を前面に打ち出した事業を実施している。
2.事業の仕組み
概 要
資源開発協力基礎調査等事業は、[1]資源開発調査、[2]鉱物資源広域調査、[3]海洋資源調査、[4]環境基礎調査、[5]プロジェクト選定調査等(プロジェクト選定調査、フォローアップ調査)、[6]安全対策等調査及び[7]事前調査の各調査等から構成され、その概要は次のとおりである。
(1) 資源開発調査
この調査は、経済的に開発可能な鉱物資源賦存の可能性を解明するために行うものであり、地質調査、地化学探査、物理探査、ボーリング調査等を行う。
(2) 鉱物資源広域調査
この調査は、超広域にわたり鉱物資源賦存のポテンシャル評価と有望鉱床の抽出を行うことを目的として衛星画像解析、地質調査・地化学探査及び物理探査を中心に調査を行う。
(3) 海洋資源調査
この調査は、深海底鉱物資源探査専用船「第2白嶺丸」を用いて南太平洋沿岸諸国海域における深海底鉱物資源(マンガン団塊、コバルト・リッチ・クラスト、海底熱水鉱床)の賦存状況等の調査を行う。
(4) 環境基礎調査
この調査は、探査段階において、開発に際しての環境保全対策の強化のために、開発前の水質・土壌汚染などの自然環境、社会環境や生活環境等の実態を調査し(バックグラウンド調査)、開発後の環境状態との比較情報を得るものであり、2000年度より、実施している。
(5) プロジェクト選定調査等
(イ) プロジェクト選定調査
資源開発調査等を実施する前段階で行う調査で、相手国関係機関等に対して、事前に当該調査の説明を行い相互理解を図るとともに、調査予定地域の予備調査を行い、計画立案に必要な情報収集を行うことを目的として実施するものである。
(ロ) フォローアップ調査
資源開発調査等が終了した地域について相手国政府に対して調査結果の説明を行ったり、その後の相手国政府のフォローアップの状況を調査したり、資源開発協力基礎調査に対する要望を聴取する等を行い、今後の制度の有効的な運用に寄与しようとするものである。
(6) 安全対策等調査
資源開発協力基礎調査等事業における各調査事業を安全に遂行するため、調査地域の安全情報を収集するとともに、調査における安全対策を行うもの。
(7) 事前調査
資源開発調査等を開始するにあたり、相手国関係機関と事業内容についての細目を定めるものである。
審査・決定プロセス及び決定後の案件実施の仕組み
2003年度以降の新規調査案件については、日本自らが優良案件を発掘し、相手機関と調査内容の条件を交渉し、日本への鉱物資源の安定供給に資するものを優先的に採択する。
3.最近の活動内容
概 要
2003年度以降の新規調査については、資源機構への直接委託とし、日本自らの案件発掘、調査実施後の成果の日本企業への引継ぎ等日本への鉱物資源の安定供給に資する事業としている。
地域別実績
2002年度は予算額20億7,100万円で、ボリビア、中国、カザフスタン、マリ、ホンジュラス、ウルグアイ、モンゴル、インドネシア、メキシコ、アルゼンチン、ブラジル、チュニジアの15か国15地域において調査を実施。
2003年度は予算額15億3,000万円で、カザフスタン、マリ、ホンジュラス、ウルグアイ、アルゼンチン、ブラジル、チュニジアが終了し、新たにチリを加えた10か国13地域において調査を実施。
4.より詳細な情報
ホームページ
http://www.jogmec.go.jp/