資料編 > 第4章 > 第2節 > 5.イタリア
5.イタリア
(1)援助政策等
イタリアは、95年、経済企画閣僚会議が新経済開発協力指針を策定し、以後同指針に従い開発援助を実施している。同指針は、国際社会との協調を前面に掲げ、政治、経済、人道的な側面から、(イ)先進国による対最貧国援助努力への参加確保、(ロ)イタリアの安全保障に直接影響しうる開発途上国の安定強化、(ハ)地球規模問題解決への貢献、(ニ)貧困撲滅への国際的努力への貢献、(ホ)経済改革、特に、市場経済化、経済の自由化努力支援、(へ)国際社会による人道支援への参加、を政策目標とするとしている。
また、同指針は、今後国際社会と一体となって取り組むべき課題として、環境保護、人口問題、麻薬・組織犯罪、基礎教育、性差別問題、感染症対策等を掲げ、更に、その具体的援助政策として、緊急援助、食糧援助、人材育成、民間企業支援、人権保護・民主化支援、政治・行政・経済改革のための技術協力、職業訓練、文化遺産保護、天然資源保全、経常収支改善のための商品援助・債務救済、市場経済化インフラ整備等を挙げている。近年、重債務貧困国の債務削減措置の迅速な実施を重要視して、ジェノバ・サミットの成果を踏まえて債務削減措置を実施しており、アフリカ諸国を中心に債務帳消しに関する協定を締結し、2002年10月時点で総額10億ユーロの債務の帳消しを行っている。また、途上国の行政サービス向上及び良い統治のために電子政府が果たす役割に注目し、一部途上国と電子政府の具体的プロジェクトを実施するためのパートナーシップ構築を策定している。
援助規模は、2001年は16億2,700万ドル(DAC報告べース)で、ODAの対GNI比では0.15%である。2006年までに援助規模をGNI比0.33%まで拡大する目標を設定している。
援助実績の内訳(2000年)は、二国間援助が27%、国際機関を通じた援助が73%で、後者の比重が高いのが特徴である。地域的配分については、アフリカの角及びサハラ以南地域、南東欧地域、中東地域を重点地域としている。他方、中南米、アジアについては、予算執行状況等を勘案しつつ選別的な援助を行うとしている。発展段階別では、LDC及びその他の低所得諸国60%、低中所得(LMIC)諸国30%、高中所得(UMIC)諸国10%で、低所得諸国への配分が高い比率を占めている。
(2)実施体制
イタリアの政府開発援助は、87年に成立したODA基本法(87年法律第49号)の下で実施されており、二国間援助(有償、無償・技協、食糧援助、文化・教育関係)及び国連関係機関に対する拠出については、外務省開発協力総局が一元的に管理・実施し、世銀等国際金融機関に対する拠出については、経済財政省が管轄している。また、有償資金協力については、外務省からの指示を受けて中期信用金庫(Mediocredito Centrale)が借款協定の締結、貸付実行・回収業務を行っている。中期信用金庫は更に、途上国における伊・現地企業合弁事業に対する資金援助も行っている。
外務省開発協力総局は14課から構成され、2001年末時点での職員数は469名であり、局内には中央技術ユニットと呼ばれる65名の専門家集団を擁する。案件の発掘等は在外公館を中心になされており、98年にODA関連の海外事務所が20か国に設立され、効率的な案件の実施や当該国に対する開発戦略の策定に取り組んでいる。
(1)ODA上位10か国
(2)地域別割合の推移(外務省分類)
(3)分野別割合の推移