前頁  次頁


資料編 > 第3章 > 第3節 > 2.主な国際機関の概要と実績 > [23]欧州復興開発銀行(EBRD:European Bank for Reconstruction and Development)


[23]欧州復興開発銀行(EBRD:European Bank for Reconstruction and Development)

1.設立及び我が国の協力開始の時期・経緯・目的
開始時期
EBRDは、91年4月に設立された。我が国は91年の設立時に加盟している。
経緯・目的
EBRDは、89年のベルリンの壁崩壊等を背景に、民主化・自由化を進める中東欧諸国の市場経済への移行を支援する銀行の必要性が提唱されたことを受けて、91年4月に設立された。2001年12月現在で60か国及びEC、欧州投資銀行(EIB)が加盟。

2.事業の仕組み
概 要
EBRDの主な機能は、支援対象国のプロジェクトに対する[1]融資、[2]出資、[3]保証、及び[4]プロジェクトの準備・執行や投資環境整備のための技術協力である。なお、EBRDのポートフォリオの60%以上は民間部門向けでなければならない。
EBRDの財源は、加盟国の出資金(払込資本)に加え、市場からの資金調達により賄われており、2001年度(2001年1月~12月)の中長期の資金調達額は約27億9,000万ユーロとなっている。
審査・決定プロセス
EBRDは、各国のマクロ経済調査、セクター調査、マーケット調査等の各種調査を行った上で国別支援戦略を策定し、支援の重点分野を決定する。その後、支援戦略との整合性、体制移行への貢献度、周辺環境への影響等を勘案し、民間事業者や他の投資家、受入国政府との対話を行いつつ、具体的な支援プロジェクトを組成し、理事会においてプロジェクトの実施が決定される。
決定後の案件実施の仕組み
案件の実施は、借入人が行っており、EBRDはこれら事業が円滑に実施されるようモニタリングを行っている。

3.最近の活動内容
概 要
EBRDの融資は市場金利ベースで実施されており、コミット総額については2000年が26億7,300万ユーロ、2001年が36億5,600万ユーロとなっている。

国別実績


主要な事業


4.我が国との関係
意思決定機構における我が国の位置づけ
最高意思決定機関は、各加盟国の総務により構成される総務会であり、我が国は財務大臣が総務に任命されている。また、融資の承認等の日常業務の決定は23人の理事(EU諸国から11名、中東欧の受益国から4名、その他の欧州の国から4名、及び欧州の国以外の国から4名)からなる理事会で行われており、我が国からは単独で理事が選出されている。
邦人職員
専門職613人のうち日本人は11名(2001年12月末現在)
我が国の財政負担
授権資本200億ユーロのうち、我が国の出資額は約17億ユーロ(シェア8.5%)であり、米に次いで、フランス・ドイツ・英国・イタリアと並び加盟国中第2位である。
主な使途を明示した信託基金への拠出、活用状況
日本・欧州特別基金(91年創設)

 2000年度拠出 約10億円

 2001年度拠出 約8億円
使途:EBRDが行う技術協力等の活動支援等
我が国ODAとの協調実績
2000年度、2001年度は実績なし。

5.より詳細な情報
書籍等
Annual reportなど。下記のホームページにて読むことができる。
ホームページ
 http://www.ebrd.com


前頁  次頁