資料編 > 第3章 > 第3節 > 2.主な国際機関の概要と実績 > [22]米州開発銀行(IDB:Inter-American Development Bank)
[22]米州開発銀行(IDB:Inter-American Development Bank)
1.設立及び我が国の協力開始時期・経緯・目的
開始時期
IDBは59年に設立された。我が国はアジアからの唯一の加盟国として76年より他の域外国とともに加盟した。
経緯・目的
IDBは中南米及びカリブ海地域の途上国の経済的・社会的開発を促進することを目的として設立された(本部ワシントン)。2001年末現在で46か国が加盟している。そのうち米州域から28か国(26の中南米諸国とアメリカ及びカナダ)、また域外のメンバー国としてヨーロッパ、中近東(イスラエル)、アジア(日本)から18か国が加盟している。
2.事業の仕組み
概 要
IDBの主な機能は、[1]開発途上加盟国に対する資金の貸付、[2]開発プロジェクト・開発プログラムの準備・執行のための技術支援及び助言業務等である。
IDBの財源には、比較的所得の高い開発途上加盟国に準商業ベースで貸付を行うのに使用される「通常資本(OC)」と、低所得国向けに緩和された条件で貸付を行うのに使用される「特別業務基金(FSO)」がある。2001年末現在、OCは1,010億ドル、FSOは95億ドルとなっている。
審査・決定プロセス
借入国と協議の上、プロジェクト・プログラムを策定し、理事会において審査・決定がなされる。
決定後の案件実施の仕組み
借入国が案件を実施し、IDBはモニタリングを行っている。
なお、2001年において日本特別基金による支援は20件(承認ベース)であり、主なものを列記すれば以下のとおりである。
3.最近の活動内容
概 要
開発プロジェクト等の融資財源は通常資本財源(OC)と特別業務基金(FSO)からなり、OCからの融資は準コマーシャル・ベースで実施されるのに対して、FSOからの融資は長期で低利のより緩和された条件で実施されている。
主要な事業
2001年の融資総額は、OCが74億ドル、FSOが4億ドル、2000年はOCが50億ドル、FSOが3億ドルである。これを分野別(2001年)に見ると、保健・衛生、都市開発、教育等の社会部門が30億ドル(総額比37.9%)、エネルギー、運輸・通信等のインフラ分野が7億ドル(総額比8.9%)、農林・漁業、鉱工業・観光等の生産部門が18億ドル(総額比22.3%)となっており、社会セクター支援に重点を置いている。
4.我が国との関係
意思決定機構における我が国の位置づけ
最高意思決定機関は、各加盟国の総務により構成される総務会であり、我が国は財務大臣が総務に任命されている。また、融資の承認等の日常業務の意思決定は14人の理事(域内11名、域外3名)からなる理事会で行われており、我が国からも常時、理事が選任されている。
邦人職員
専門職1,260名のうち日本人11名(2001年末現在)
財政負担
通常資本資本金(応募ベース)1,010億ドルのうち、我が国の出資額は51億ドル(シェア5.0%)であり、域外国中第1位。また、特別業務基金96億ドルのうち我が国の拠出額は5.9億ドル(シェア6.1%)であり、域外国中第1位である。
ジャパンファンドの有無
99年度拠出 約9.4億円
2000年度拠出 約9.6億円
2001年度拠出 約9.5億円
使途
[1]プロジェクトの案件発掘や事業化のための事前調査などプロジェクトの案件形成に対する支援。
[2]開発途上国政府の制度の企画・立案等に対する政策助言の支援。
[3]開発途上国政府職員等を対象とした研修プログラムの実施など人材育成活動の支援、我が国の人的貢献を支援。
5.より詳細な情報
書籍等
年次報告:1年間の途上国援助活動を国別・課題別にとりまとめている他、域内途上国のデータを掲載している。例年4月に発行されており、米州開発銀行本部及び米州開発銀行東京事務所にて入手が可能である。また、一部についてはホームページにも掲載されている。
ホームページ
米州開発銀行ホームページ(http://www.iadb.org)
途上国支援活動にかかわる最新情報や職員の募集情報、開発政策にかかる各種詳細情報を提供している。また、米州開発銀行東京事務所もホームページを開設しており(ホームページidb.or.jp)、一部日本語の資料等の提供を行っている。