前頁  次頁


I-28 第2次ODA改革懇談会「最終報告」(要旨)


1.国民の心、知力と活力を総結集したODA

開発人材の発掘・育成
 -義務教育における開発教育の充実
 -大学(院)生のための人材育成プログラムの創設など
既存の人材・技術の有効活用
 -国際協力人材開発センター(仮称)の創設
 -JICA専門家の公募・委託契約の拡充
 -NGO・企業との人事交流の推進
 -特定の分野、国・地域の知見を有する人材の外務省や関係部署への配置など
NGOとの連携
 -NGO支援の強化と、NGOの適格性、透明性の確保等のための主体的努力
 -ODA政策策定に当たり、現地事情に精通したNGOと連携するための仕組みの構築など
透明性の確保
 -プロジェクトの選定から実施、評価の各段階での一層の情報公開
 -第三者による評価体制強化(プロジェクトの優先度については、「ODA総合戦略会議」の判断を重視。入札手続きについては、抜き打ち監査を含む第三者による徹底した監査システムを導入。事後評価については、外部有識者を一層活用)
 -ODAタウンミーティングの定期的開催など

2.戦略を持った重点的・効果的なODA

「ODA総合戦略会議」の設置
 -外務大臣の諮問機関として国民各層の代表から成る「ODA総合戦略会議」を常設
 -同会議はODAの指令塔として、ODAの基本政策及び主要プロジェクトの意義、優先度を議論し、提言するなど
国別援助計画の重点化
 -「ODA総合戦略会議」の議論を踏まえ国別重点分野の絞込みなど
国際連携の推進
 -分野別・課題別援助方針の作成など

3.ODA実施体制の抜本的整備

一貫性の確保
 -無償資金協力、技術協力、円借款の連携強化など
迅速かつ柔軟な対応
 -紛争予防、平和構築等緊急性の高いニーズへの対応
 -現地の多様なニーズに応じたきめ細やかな援助実施のためNGOとの緊密な連携
 -現地への権限と業務の委譲など
不断の見直し
 -ODA評価の一層の改善(特にJICA専門家等技術協力に関する評価の実施、政策策定や援助手法改善へのフィードバック機能の強化等)
 -旧来スキームの改善など



前頁  次頁