I-24 わが国環境ODAに関するイニシアティブの変遷
1.わが国ODAにおける環境協力の位置づけ(2002年12月現在)
2.環境ODAのイニシアティブ変遷
89年7月 アルシュ・サミット
「環境分野に関する二国間及び多国間援助を89~90年度の3年間で3,000億円程度を目途として拡充・強化に努める」旨表明。
92年6月 国連環境開発会議(リオデジャネイロ)
「92年度より5年間で環境分野の援助を9,000億円から1兆円を目途として大幅に拡充・強化する」旨表明。
97年6月 国連環境特別総会(ニューヨーク)
「21世紀に向けた環境開発支援構想(ISD)」
環境協力の理念・行動計画を示したもの。
理 念:人類の安全保障、自助努力、持続可能な開発
行動計画:大気汚染(酸性雨等)、水質汚濁、廃棄物対策
地球温暖化対策
自然環境保全
「水」問題への取組
環境意識向上の支援
持続可能な開発に向けての戦略研究の推進
97年12月 気候変動枠組条約第3回締約国会議(京都会議)
「温暖化対策途上国支援構想(京都イニシアティブ)」
京都会議に先駆けて11月のAPEC非公式首脳会議(バンクーバー)にて発表した。ISDの温暖化対策を具体化。
・温暖化対策関連分野の人材育成(98年度から5年間で3,000人)
・円借款特別環境金利の温暖化対策分野の対象範囲拡大
・わが国が公害・省エネ対策の過程で培った技術・ノウハウの活用・移転
2002年8月 持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグ)
「持続可能な開発のための環境保全イニシアティブ(EcoISD)」
ISDを改め、環境協力の理念・基本方針・行動計画を示したもの。