資料編 > 第3章 > 第3節●国際機関 > 1 国際連合(UN:United Nations)の概要と実績
45年発足。我が国は56年に加盟し、以来、分担金の支払を行っている。
国際連合は、44年8月から10月まで中国、ソ連、英国、米国の代表によりワシントンのダンバートン・オークスにおいて開かれた会議でその輪郭が形成された。国連憲章は、45年4月から6月まで連合国50か国の代表がサンフランシスコに会合し起草され、同年6月26日調印された。更に同年10月24日、五大国と他の締約国の過半数が同憲章を批准し、国連は正式に発足した。
国連の目的は、(1)国際平和及び安全を維持すること、(2)人民の同権及び自決の原則の尊重に基礎をおく諸国間の友好関係を発展させること、(3)経済的、社会的、文化的または人道的性質を有する国際問題を解決すること等について国際協力を達成すること、(4)これらの共通の目的の達成に当たって、諸国の行動を調和するための中心となることである。
国連の主要機関は、総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託総治理事会、国際司法裁判所及び事務局により構成される。そのうち、総会、安全保障理事会、経済社会理事会の概要は以下のとおり。
総会は全加盟国の代表によって構成される国連の主要な審議機関である。総会は、国連憲章の範囲内にある問題、または国連憲章に規定する機関の権限及び任務に関する問題について討議し、安全保障理事会が現に審議中である場合を除き、加盟国もしくは安全保障理事会又はこの両者に対して勧告することができる。各国が一票を持ち、表決は国際の平和と安全の維持に関する勧告、新加盟国の承認、予算問題など重要問題には出席し且つ投票する構成国の3分の2の多数が必要であるが、その他の問題は出席し且つ投票する構成国の単純多数決による。
安全保障理事会は、国際平和と安全の維持について主要な責任を負う機関である。その主な任務は、紛争当事者に対して、紛争を平和的手段によって解決するよう要請したり適当と認める解決条件を勧告すること、紛争による事態の悪化を防ぐため必要又は望ましい暫定措置に従うよう当事者に要請すること、平和に対する脅威、平和の破壊又は侵略行為の存在を決定し、平和と安全の維持と回復のために勧告を行うこと、経済制裁などの非軍事的強制措置及び軍事的強制措置を決定すること、等である。中国、フランス、ロシア、英国、米国の常任理事国5か国及び任期2年の非常任理事国10か国で構成される。理事国はそれぞれ一票を持ち、手続き事項の決定には少なくとも9か国の賛成が必要であり、実質事項の決定には常任理事国全5か国を含む9か国の賛成が必要である。
経済社会理事会は、国連、専門機関等諸機関の経済的、社会的活動を調整する機関である。経済社会理事会は、経済、社会、文化、教育、保健、人権分野の国際事項について、研究と報告を行い、これらの事項について、総会、加盟国及び関係専門機関(国際労働機関(ILO)、国連食糧農業機関(FAO)等18機関)に勧告し、右勧告を通じて専門機関の活動を調整することを主な任務としている。理事会は3年の任期を持つ54か国の理事会で構成される。表決は単純多数決で、各理事国は一票を持つ。
我が国は58―59年、66―67年、71―72年、75―76年、81―82年、87―88年、92―93年、97―98年に安保理非常任理事国を務めている。97―98年の非常任理事国期間中、我が国は97年1月、98年4月に議長国を務めた。
経済社会理事会においては60年以降、66年、67年、71年、81年の4年間を除き、理事国である。
国連事務局の専門職以上の邦人職員は、108名(地理的配分の原則を適用されるポスト。全体の4.4%。2001年12月末現在)である。大島人道問題担当事務次長他が活躍している。
我が国は国連の通常予算に対し、2000年20.573%(約2億1,640万ドル)、2001年19.629%(約2億300万ドル)の分担金を負担した。
国際連合の基礎知識(国際連合広報局国際連合広報センター監訳(財)世界の動き社発行)2,400円+税など
国際連合本部http://www.un.org
国際連合広報センターhttp://www.unic.or.jp
図表-147 国連(UN)通常分担金(上位10か国)
