TOPへ戻る
サイトマップを見る
前のページへ戻る
各国の情報 >ロシア・NIS諸国
モルドバ共和国
■基礎情報
1.面積 3万3,840平方キロメートル(九州よりやや小さい)
2.人口 約360万人(2009年:世銀,沿ドニエストル地域を除く)
3.首都 キシニョフ(モルドバ語読みでキシナウ)
4.民族 モルドバ(ルーマニア系)人(78.4%),ウクライナ人(8.4%),ロシア人(5.8%),ガガウス(トルコ)人(4.4%)等
5.言語 公用語はロマンス語系のモルドバ語(ルーマニア語とほぼ同じ)。ロシア語も一般に通用。
6.宗教 キリスト教(正教)が優勢
7.略史
1349年 ボグダニア公国建国(後のモルダヴィア公国)
1457年 シュテファン大公即位(~1504年),モルダヴィア公国の最盛期
1512年 オスマン・トルコの宗主権下に
1792年 ヤシ条約(現在の沿ドニエストル地域がトルコからロシアに割譲)
1806年 露土戦争(1812年,ブカレスト条約によりベッサラビアがロシア領に編入)
1859年 モルダヴィア公国とワラキア公国の合併
1917年 ロシア革命,人民投票によりソヴィエトとの併合を決議
1918年 ルーマニア,ベッサラビア(現モルドバ共和国)を占領
1920年 パリ条約でルーマニアの領有を承認
1924年 ソ連,ドニエストル河東岸にウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国の構成部分として「モルダヴィア自治共和国」を創設
1940年 ソ連,独ソ不可侵条約秘密議定書に基づくドイツとの合意に従い,ベッサラビアを占領
1940年 ソ連,モルダヴィア・ソヴィエト社会主義共和国を創設
1947年 連合国とルーマニアの平和条約でベッサラビアのソ連への委譲を確認
1989年 モルダヴィア人民戦線の結成
1990年6月6日 共和国を「モルダヴィア・ソヴィエト社会主義共和国」から「モルドバ・ソヴィエト社会主義共和国」に変更
1990年6月23日 共和国主権宣言
1991年5月23日 国名をモルドバ共和国に変更
1991年12月21日 独立国家共同体創設協定議定書に署名
1992年 沿ドニエストル紛争
1993年 通貨レイ導入
1994年 モルドバ共和国憲法採択
モルドバ共和国 国旗
地図
※2011年2月現在    
   
■その他の情報    
1.気候帯 冷帯湿潤(混合林)気候
2.関連サイト ・外務省ホームページ 国別基礎データ
※1:「データブックオブザワールド2003(二宮書店)」より    
トップページ > 各国の情報 > ロシア・NIS諸国 > モルドバ共和国