| 1.面積 |
19万8,500平方キロメートル(日本の約2分の1) |
| 2.人口 |
560万人(2010年:国連人口基金) |
| 3.首都 |
ビシュケク(Bishkek) |
| 4.民族 |
キルギス系(75%),ウズベク系(14.3%),ロシア系(7.2%),ドウンガン系(1.1%),ウクライナ系(0.3%),その他ウイグル系,タタール系など(2011年:キルギス統計委データ) |
| 5.言語 |
キルギス語が国語。(ロシア語は公用語) |
| 6.宗教 |
主としてイスラム教スンニ派(75%),ロシア正教(20%),その他(5%) |
| 7.略史 |
| 17~18世紀頃までにキルギス人の民族形成が進行 |
| 18世紀後半~19世紀前半 |
コーカンド・ハン国による支配 |
| 1855年~1876年 |
ロシア帝国に併合 |
| 1918年 |
ロシア革命後,ロシア連邦共和国内の「トルキスタン自治ソヴィエト社会主義共和国」の一部となる |
| 1924年 |
中央アジアの民族・共和国境界確定により,ロシア連邦共和国内のカラ・キルギズ自治州となる |
| 1926年2月 |
キルギス自治ソヴィエト社会主義共和国成立 |
| 1936年 |
ロシア連邦共和国から分離し,ソ連邦を構成するキルギス・ソヴィエト社会主義共和国に昇格 |
| 1990年6月 |
オシュ事件(キルギス人とウズベク人の民族間衝突) |
| 1990年10月 |
アカーエフ大統領就任 |
| 1990年12月12日 |
「キルギスタン共和国」に改名,主権宣言 |
| 1991年8月31日 |
共和国独立宣言 |
| 1993年5月 |
国名を「キルギス共和国」に変更 |
| 2005年4月 |
政変によりアカーエフ大統領辞任 |
| 2005年7月 |
バキーエフ大統領当選 |
| 2009年7月 |
バキーエフ大統領再選 |
| 2010年4月 |
政変によりバキーエフ大統領辞任 |
| 2010年6月 |
南部にてキルギス系とウズベク系住民の大規模衝突 |
| 2010年6月 |
国民投票により,新憲法採択 |
| 2010年7月3日 |
オトゥンバエヴァ大統領就任 |
| 2010年10月10日 |
議会選挙実施 |
| 2010年12月 |
連立与党結成・新内閣発足 |
|
 |
|
| ※2011年10月現在 |
|
|
 |
|
|
| ■その他の情報 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
| ※1:「データブックオブザワールド2003(二宮書店)」より |
|
|