TOPへ戻る
サイトマップを見る
前のページへ戻る
各国の情報 >ロシア・NIS諸国
カザフスタン共和国
■基礎情報
1.面積 272万4900平方キロメートル(日本の7倍。旧ソ連ではロシアに次ぐ)
2.人口 1,580万人(2010年:国連人口基金)(中央アジア5か国で2番目)
3.首都 アスタナ(Astana:旧アクモラ。1997年12月10日にアルマティより遷都。
日本はJICAによる新首都アスタナの建設計画作成支援を実施し,基本設計は故黒川紀章氏が担当した)
4.民族 カザフ系(63.1%),ロシア系(23.7%),ウズベク系(2.9%),ウクライナ系(2.1%),ウイグル系(1.4%),タタール系(1.3%),ドイツ系(1.1%),その他(4.5%)
(国家統計庁国勢調査)
5.言語 カザフ語が国語。(ロシア語は公用語)
6.宗教 イスラム教(70.2%),ロシア正教(26.2%)(国家統計庁国勢調査)
7.略史
14世紀頃まで 現在のカザフ人とほぼ同じ人種的特徴と,カザフ語とよく似た言語が定着
15世紀後半 遊牧ウズベク国家から分離し,キプチャク草原(カザフスタン)に勢力を拡大。カザフ・ハン国の成立
18世紀初 ジュンガルとの戦いの中でカザフ人の一体性の意識が明確化
18世紀初 大ジュズ,中ジュズ,小ジュズの三つの部族連合体に分裂
1730年代 カザフの支配層の一部がロシア皇帝に臣従
18世紀中頃 清朝にも朝貢
1820年代まで ロシア帝国,南部を除くカザフスタンを直接支配下に収める
1837年~1847年 ケネサルの反乱(カザフ人による対ロシア反乱)
1850年~1860年代 カザフスタン南部がロシア帝国に併合,カザフスタン全域がロシアの支配下に(ロシア人農民の大量植民)
1920年 ロシア連邦共和国の一部として「カザフ(キルギス)自治ソヴィエト社会主義共和国」成立(首都オレンブルグ)
1924年 中央アジアの民族・共和国境界画定により国境線の変更
1925年 首都をオレンブルグからクズィルオルダに移し、国名を「カザフ(カザク)自治ソヴィエト社会主義共和国」に変更
1929年 首都をアルマティ(アルマ・アタ)に移転
1936年 ソ連邦を構成するカザフ・ソヴィエト社会主義共和国に昇格
1986年12月1日 アルマ・アタ事件(カザフ人共産党第一書記コナエフ解任に抗議するデモに対し,内務省軍と警察による弾圧)
1990年4月24日 ナザルバエフ大統領就任
1990年10月25日 共和国主権宣言
1991年12月1日 ナザルバエフ大統領再任
1991年12月10日 国名を「カザフスタン共和国」に変更
1991年12月16日 共和国独立宣言
1997年12月10日 首都をアルマティよりアクモラ(現アスタナ)に移転
1999年1月10日 ナザルバエフ大統領再選
2005年12月 ナザルバエフ大統領再選
2011年4月 ナザルバエフ大統領再選
カザフスタン共和国 国旗
地図
※2011年10月現在    
   
■その他の情報    
1.気候帯 砂漠気候,ステップ気候
東部山地:地中海性気候
2.気温 観測地:カラガンダ
1月:
2月:
3月:
4月:
-12.9
-12.6
-6
5.7



5月:
6月:
7月:
8月:
13.3
18.8
20.4
18.6



9月:
10月:
11月:
12月:
12.5
4.5
-4.9
-11



平均気温:3.9度
3.降水量 観測地:カラガンダ
1月:
2月:
3月:
4月:
23.4
21
23.3
24.2
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
5月:
6月:
7月:
8月:
40.6
33.9
50
27.1
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
9月:
10月:
11月:
12月:
20.8
28.6
29.9
27.2
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
年間降水量:350ミリメートル
4.関連サイト ・外務省ホームページ 国別基礎データ
・駐日大使館所在地
・駐日大使館ホームページ他のサイトへ
・JICAホームページ(国別生活情報)(PDF)PDF (他のサイトヘ)
※1:「データブックオブザワールド2003(二宮書店)」より
※2,3:気象庁ホームページより
   
トップページ > 各国の情報 > ロシア・NIS諸国 > カザフスタン共和国