TOPへ戻る
サイトマップを見る
前のページへ戻る
各国の情報 中南米
ハイチ共和国
■基礎情報
1.面積 27,750平方キロメートル(四国と九州の中間程度の面積)
2.人口 1008.9万人(2010年 ECLAC)
3.首都 ポルトープランス
4.民族 アフリカ系(約9割),その他混血
5.言語 フランス語,クレオール語(共に公用語)
6.宗教 キリスト教(カトリック,プロテスタント等),ブードゥー教等
7.略史
1492年 コロンブスのエスパニョーラ島発見
1697年 フランス領となる
1804年 独立
1915~1934年 米国による軍事占領
1957年9月 F.デュバリエ政権誕生(1964年以降終身大統領)
1971年4月 J.C.デュバリエ(F.デュバリエの子息)大統領就任
1986年2月 J.C.デュバリエ大統領ハイチ出国
1987年4月 民主憲法発布
1991年2月 アリスティッド政権成立
1991年9月 軍事クーデター,アリスティッド大統領国外脱出
1993年7月 アリスティッド大統領の帰国に向け合意成立
1993年10月 国連安保理制裁再開
(6月に実施,8月末に停止されていたもの)
1994年5月 国連安保理制裁強化(全面禁輸等)
1994年7月 国連安保理,加盟国に多国籍軍創設を認める決議を採択
1994年9月 カーター合意により軍指導部は退陣に合意。多国籍軍,展開
1994年10月 アリスティッド大統領帰国
1995年3月 多国籍軍が国連ハイチ・ミッション(UNMIH)に移行
1996年2月 プレヴァル大統領就任
1997年11月 国連ハイチ・ミッション(UNMIH)がハイチから撤退
2000年5月~7月 議会,地方選挙
2001年2月 アリスティッド大統領就任(2期目)
2004年2月 武装勢力の活動先鋭化,アリスティッド大統領国外脱出,アレクサンドル暫定大統領就任,多国籍軍展開(安保理決議1529)
2004年3月 ラトルチュ首相就任,暫定政府発足
2004年4月 多国籍軍が国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)に6月から移行(安保理決議1542)
2004年7月 対ハイチ支援会合開催(於:ワシントンDC)
2004年11月 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)任期6か月延長を認める決議を採択(安保理決議1576)
2005年6月 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)任期を2006年2月15日まで認める決議を採択(安保理決議1608)
2006年2月~4月 大統領・国会議員選挙
2006年2月 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)任期6か月延長を認める決議を採択(安保理決議1658)
2006年5月 プレヴァル大統領就任(2期目),国会設置・開会
2006年6月 アレクシー内閣発足
2006年7月 対ハイチ支援会合開催(於:ポルトープランス)
2006年8月 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)任期6か月延長を認める決議を採択(安保理決議1702)
2006年12月 統一地方選挙(一部国会議員選挙含む)
2007年2月 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)任期8か月延長を認める決議を採択(安保理決議1743)
2007年10月 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)任期1年延長を認める決議を採択(安保理決議1780)
2008年10月 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)任期1年延長を認める決議を採択(安保理決議1840)
2009年4月 対ハイチ支援国会合開催(於:ワシントンDC)
2010年1月 ハイチ地震発生を受け,国連安保理は国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)の増員(3,500名)を決定(安保理決議1908)
2010年1月 ハイチに関する閣僚級会合(於:モントリオール(カナダ))
2010年3月 ハイチ支援国会合(於:ニューヨーク国連本部)
2010年10月 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)任期延長を認める決議を採択(安保理決議1944)
2010年11月~2011年4月 大統領・国会議員選挙
2011年5月 マルテリー大統領就任
ハイチ共和国 国旗
地図
※2011年10月現在    
   
■その他の情報    
1.気候帯 熱帯サバナ気候,亜熱帯性海洋気候
2.関連サイト ・外務省ホームページ 国別基礎データ
・駐日大使館所在地
※1:「データブックオブザワールド2003(二宮書店)」より    
トップページ > 各国の情報 > 中南米 > ハイチ共和国