TOPへ戻る
サイトマップを見る
前のページへ戻る
各国の情報 >ヨーロッパ
モンテネグロ
■基礎情報
1.面積 13,812平方キロメートル(福島県とほぼ同じ)
2.人口 62万人(2008年,世銀統計)
3.首都 ポドゴリツァ(人口15万人)
4.民族 モンテネグロ人(40%),セルビア人(30%),ボスニア系イスラム教徒(9%),アルバニア人(7%)等(2008年国勢調査)
5.言語 モンテネグロ語(公用語),セルビア語,ボスニア語等
6.宗教 キリスト教(正教),イスラム教等
7.国祭日 7月13日(国家の日)
8.略史
6~7世紀 モンテネグロ人等スラブ系民族がバルカン半島に定住。
11世紀 セルビア王国の一部となる。
1389年 オスマン・トルコに敗北し,その支配下となる。
1878年 ベルリン条約によりモンテネグロ公国の独立承認。
1910年 公国から王国となる(1916年に王政廃止)。
1918年 第一次世界大戦後,セルビアに編入され,ユーゴスラビア王国の一部となる。
1941年 第二次世界大戦中,イタリアに占領される。ユーゴスラビア王国消滅。
1944年 「ユーゴスラビア社会主義連邦共和国」(6共和国で構成)の1共和国となる。
1992年 ユーゴ解体の中で,セルビアとともに「ユーゴスラビア連邦共和国」を建国。
2003年 「セルビア・モンテネグロ」に国名変更。
2006年6月 「モンテネグロ共和国」として独立を宣言。
2007年 新憲法を制定(10月)し,国名を「モンテネグロ」に変更。
モンテネグロ国旗
地図
※2010年9月現在    
     
■その他の情報    
1.関連サイト ・外務省ホームページ 国別基礎データ
・駐日大使館所在地
   
※1:モンテネグロは駐日大使館を設置していないこともあり,同国に関する領事及び査証業務については,当面の間,駐日セルビア共和国大使館が代行しています。    
トップページ > 各国の情報 > ヨーロッパ > モンテネグロ