TOPへ戻る
サイトマップを見る
前のページへ戻る
各国の情報 >アジア
ベトナム社会主義共和国
■基礎情報
1.面積 32万9,241平方キロメートル
2.人口 約8,579万人(2009年4月1日時点国勢調査) 人口増加率:1.2%(過去10年平均)
3.首都 ハノイ
4.民族 キン族(越人)約86%,他に53の少数民族
5.言語 ベトナム語
6.宗教 仏教(80%),カトリック,カオダイ教他
7.略史
紀元前207年 南越国の成立
紀元前111年 前漢,ベトナム北部に交趾郡を置く
938年 呉権(ゴー・クエン),白藤江で南漢軍を破る(中国からの独立)
1009年 李王朝の成立
1010年 首都をタンロン(現在のハノイ)に定める
16世紀 ホイアンの日本人町が栄える
1884年 ベトナムがフランスの保護国となる
1930年2月 ベトナム共産党結成
1940年9月 日本軍の北部仏印進駐(1941年南部仏印進駐)
1945年9月2日 ベトナム共産党ホーチミン主席,「ベトナム民主共和国」独立宣言
1946年12月 インドシナ戦争
1954年5月 ディエンビエンフーの戦い
1954年7月 ジュネーブ休戦協定,17度線を暫定軍事境界線として南北分離
1965年2月 アメリカ軍による北爆開始
1973年1月 パリ和平協定,アメリカ軍の撤退
1973年9月21日 日本と外交関係樹立
1976年7月 南北統一,国名をベトナム社会主義共和国に改称
1979年2月 中越戦争
1986年 第6回党大会においてドイモイ(刷新)政策が打ち出される
1991年10月 カンボジア和平パリ協定
1992年11月 日本の対越援助再開
1995年7月 ASEAN正式加盟
1998年11月 APEC正式加盟
2007年1月 WTO正式加盟
2007年10月 国連安保理非常任理事国(2008年~2009年)に初選出
ベトナム社会主義共和国 国旗
地図
※2011年9月現在    
   
■その他の情報    
1.気候帯 南部:熱帯サバナ気候
北部:温帯夏雨気候
2.降水量 観測地:ハノイ
1月:
2月:
3月:
4月:
20.6
32.6
53
98.5
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
5月:
6月:
7月:
8月:
210.7
235.5
279.1
279.1
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
9月:
10月:
11月:
12月:
222.9
146.4
56.3
10.2
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
ミリメートル
年間降水量:1644.9ミリメートル
3.関連サイト ・外務省ホームページ 国別基礎データ
・駐日大使館所在地
・駐日大使館ホームページ他のサイトへ
・JICAホームページ(国別生活情報)(PDF)PDF (他のサイトヘ)
※1:「データブックオブザワールド2003(二宮書店)」より
※2:気象庁ホームページより
   
トップページ > 各国の情報 > アジア > ベトナム社会主義共和国