(イ) |
「国連持続可能な開発のための教育の10年」
持続可能な開発をあらゆるレベルで具体化していくためには、人づくり、とりわけ、教育が重要である。こうした観点に立った日本の提案により、2002年、日本は、第57回国連総会に「教育の10年」に関する決議案を提出し、全会一致で採択された。引き続き、この分野で主導的な役割を担っているユネスコの更なるリーダーシップの発揮を要請すると共に、各国政府に地域社会を含めあらゆるステークホールダーと連携しつつ、本10年の着実な実施を求めている。
|
(ロ) |
持続可能な生産・消費形態への転換
- 21世紀の社会は、環境をよくすることが経済を発展させ、経済が活性化することによって環境も良くなっていくような関係を築き、質の高い持続可能な社会を目指していくことが重要。
- 日本政府は、ヨハネスブルグ実施計画に基づき我が国が策定する持続可能な生産形態への転換を加速するための10年間の枠組みとして「循環型社会形成推進基本計画」を本年3月に閣議決定した。
|
(ハ) |
水
- 日本は、これまでに水・衛生分野においてさまざまな協力を行っており、5年間で4千万人以上に水と衛生施設を提供してきた。ヨハネスブルグ・サミットでは、米国と共同で日米水協力イニシアティブ「きれいな水を人々へ」を発表した。
- 2003年3月に京都、滋賀、大阪で開催された第3回世界水フォーラムには、182の国・地域から24000人以上が参加した。その際開催された閣僚級国際会議には170の国・地域、47の機関が参加した。同閣僚会議では、行動指向の閣僚宣言のほか、43カ国、18国際機関による501件の自発的な取組をまとめた「水行動集」(Portfolio of Water Actions)が発表され、また、その着実な実施を図っていくためのフォローアップの仕組みとして「ウェブサイト・ネットワークの設立」が発表された。日本政府は、会議主催国として、同年5月末に暫定的な運用を開始した。今後の本格的な運用について関連国際機関と協議中。
- また、このフォーラムの際、日本は、160億円の水資源無償資金協力の創設、低金利の円借款制度の運用、5年間で約1000人の上下水道における人材育成実施などを盛り込んだ包括的な支援策である「日本水協力イニシアティブ」を発表した。更に、米や仏とこの分野での協力に合意し、他国や国際機関との連携をより深めていく方針。
- 2003年5月のG8エビアンサミットでは、第3回世界水フォーラムを踏まえた水に関するG8行動計画を発出した。
|
(ニ) |
森林
- 我が国は、アジアにおける持続可能な森林経営の促進、特に違法伐採問題への取組を重視しており、インドネシア等と協力して「アジア森林パートナーシップ(Asia Forest Partnership)」を昨年のWSSDの際に発足させ、推進中。本年6月には、メガワティ・インドネシア大統領訪日の際に、「日インドネシア違法伐採対策協力共同発表及び行動計画」の署名式を両国首脳立ち会いの下で実施。このような地域的取組・協力が世界の持続可能な森林経営の発展に貢献することを期待。
|
(ホ) |
防災
- 災害の予防、対策準備、被害拡大防止は、持続可能な開発の諸課題を達成するための前提とも言うべきもの。ヨハネスブルグ実施計画は、21世紀の安全な世界のために防災への取組強化を求めており、我が国は今週の国連総会において、2005年1月に国連防災世界会議を神戸に開催することを決定。
|