(1) |
地域レベルでの準備会合を経て、今次準備会合からグローバル・レベルでの準備が本格化した。各国から多数のNGOが参加した第1週前半のマルチステークホルダー会合及びそれに続く政府間会合とも、連日熱気を帯びた提案が出され、サミットに向けて先進国、途上国双方の関心の高まりを感じさせた。これを契機に8月のサミットに向け、今後さらに世界的な議論の活発化が予想される。
|
(2) |
今次会合において、今後の交渉の基礎となる「議長ペーパー」が提示されたことで、サミットの主要テーマが浮かび上がってきた。途上国側は、上記3.(2)のとおり、特に開発問題について関心を有しており、右問題が大きなテーマとなる可能性がある。3月の次回準備会合では実質的な交渉に移行し、本ペーパーの合意に向けての国際的な議論が概ね集約されると見込まれるところ、日本の主張が反映されるよう引き続き努力が必要である。
|
(3) |
多くの国々が各々の優先分野における取組強化を強く訴えていたが、日本としては、まず「環境と開発は両立できる」との基本的考え方の必要性を強く打ち出すとともに、右を実現するための具体的提言を行った。サミットに向けた今後の議論においては、各主要テーマを束ねる基本コンセプトの明確化及び各提言の一層の具体化を図ることが重要になってくると思われる。
|
(4) |
2002年5月にインドネシアで開催される閣僚級の第4回準備会合では、合意文書に加えてサミットで採択される「政治宣言」の要旨が討議される予定である。更に同会議
には多数のNGOのほか各国とも大代表団を派遣(米は150人を超える規模を予定)し、交渉に加えて各種サイドイベント等を準備している模様である。日本としても同会議には閣僚レベルの参加が是非とも不可欠と思われる。
|
(5) |
準備の本格化に伴って、広範囲にわたる分野で日本としての積極的な対応を確保していくためには、国内におけるサミットに向けた体制づくり(政府内におけるハイ
レベルでの準備体制、産業界、大学、地方自治体、NGO等のネットワーク強化)を整備する必要がある
|
(6) |
今次会合においては、政府代表団が日本から参加したNGO及び海外のNGO双方と意見交換を行った。今後のサミット準備会合においても、こうしたNGOとの対話を通じて日本の考え方を伝えていくことが重要と考える。また、NGOも日本政府の持続可能な開発実現に関する活動に高い期待を寄せていることが感じられた。 |