![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > 地球環境 |
![]() |
概要 (12/6-17 [閣僚級会合: 12/15-17]、於:ブエノスアイレス)
平成16年12月18日
I.全体の概要
今次COP10は、気候変動枠組条約の発効10周年という節目に当たるとともに、来年2月の京都議定書発効を目前に控えた重要な会議となった。締約国は、条約発効後10年の地球温暖化に関する国際的な取り組みに実質的な進展が見られていることを高く評価しつつ、地球温暖化対策の緊要性につき認識を共有した。そして、今後とも条約および京都議定書の下でより実効的な取り組み実現に向け、全ての国が協力しながら更なる前進をはかっていくことが極めて重要であるとの認識をあらためて確認した。
II.個別議題の議論 1.適応措置等 適応(気候変動による影響への対応)については、途上国への資金支援・人材育成支援や、地球温暖化に対する脆弱性の評価や持続可能な開発との統合などを内容とする「5カ年行動計画」の策定について決議された(これを「適応策と対応措置に関するブエノスアイレス作業計画」と呼ぶ)。また、緩和(温室効果ガス削減)については、次回のSBSTA(科学技術補助機関)もワークショップを開催し、緩和技術の開発普及に影響を与える要素や費用対効果につき取り上げることで合意された。 2.発展途上国支援 発展途上国に関する各議題(キャパシティ・ビルディング、技術移転、資金メカニズム等)に関しては、更なる支援を求める途上国と既存の取り組みの効率化を求める先進国との意見の対立も見られたが、支援の態様、対象などにつき一定の合意が得られた。 3.普及啓発 条約6条に基づいて普及啓発のために地域別に行うことがCOP8で決定されているワークショップについて、アジア太平洋地域のワークショップを、わが国の提案に基づき「地球温暖化アジア太平洋セミナー(APセミナー)」と併せて日本で開催することが合意され、各国から歓迎された。 4.京都メカニズム CDM(クリーン開発メカニズム)に関して、省エネや交通などの方法論をCDM理事会が優先的に検討することが要請される等、CDMの更なる発展に向けた議論が進展した。またCDM理事会の理事代理として藤冨正晴氏(アジア太平洋エネルギー研究センター所長)が選出された。 5.国別報告書 気候変動枠組条約に基づき締約国が提出する国別報告書に関しては、交渉に前進が見られたものの途上国の第二次及び第三次国別報告書の提出期限について合意に至らず、協議を継続することになった。一方、中国とブラジルがCOP10に併せて最初の国別報告書を提出し、各国から歓迎された。 6.研究及び組織的観測 COP9の決定に基づき、本年10月に策定された気候変動枠組条約に資するための「全球気候観測システム(GCOS)実施計画」の着実な実施に向け、発展途上国の参加拡大、地域行動計画の実施、必須の気候要素の観測及び気候関連データ・プロダクツの開発に関する協力拡大に向けた努力や、実施計画ニーズに対応する際の関連宇宙機関間の調整の必要性について合意された。 7.国際航空・海運からの排出 国際航空・海運からの温室効果ガス排出量の算定に関する国際民間航空機関(ICAO)及び国際海事機構(IMO)の取り組み、及び気候変動枠組条約、ICAO及びIMO各事務局間で進められている協力、ICAO及びIMOのIPCCへの貢献などについて評価することで合意した。また、次回補助機関会合に向けて、温室効果ガス排出量算定手法に関する最新の情報を提供するよう事務局に要請することとなった。 8.吸収源関連 先進国の温室効果ガス吸収源の算定方法に関して、2003年にIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が採択した手法(IPCC良好手法指針)を採用することで合意した。また、伐採木材製品の取り扱いについて、各国のデータに基づいた検討を行うこととなった。さらに、小規模植林CDMに関し、6月の補助機関会合で持ち越しとなっていたバンドリング(CDMの一括申請)の取り扱い、小規模の閾値(年平均8キロトンCO2)の定義、低所得者層のプロジェクト参加の証明方法、事業の促進方法等について議論が行われ、ルールの簡素化及びホスト国の能力向上支援等を内容とする決定が採択された。 |
目次 |
| ||||||||||
![]() |