(1) |
AFPの3つの優先的取組分野である「違法伐採対策」、「森林火災予防」、「荒廃地の復旧と再植林」をはじめ、3分野に共通する課題である「良いガバナンス(統治)の確立」や「能力の向上」に関し、これまでのAFPや関連する他の枠組での活動状況を確認し、今後のAFPの活動内容についての討議が行われた。その結果、木材の合法性を検証・確認するためのガイドラインの作成、信頼できる合法性確認システムの構築、アジア地域の主要な木材輸出国及び輸入国の税関当局間の協力、持続可能な森林経営に資するアジア地域における研修関連情報のデータベースの編集、森林や土地の所有権・利用権のあり方が森林管理に与える影響についての理解の促進、森林経営の優良取組事例から学ぶ教訓のフォローアップ、日本の木材産業の認証又は検証された木材製品を輸入するパイロット・プログラムへの参加の奨励、森林経営における国と地方その他関係者間の役割分担のあり方についての理解の促進等の取組について、関心を有するパートナーが協力して実施していくことが合意された。
|
(2) |
AFPの目的、各パートナーの役割等を明確に謳った「AFPの強化に関する発表」が採択された。また、この中で、AFPにおける意思決定や事務局のあり方を検討・整理するため、少数のパートナーによる臨時作業グループ(インドネシア、日本、フィリピンの各政府、CIFOR及びTNCが参加予定)を設置し、2005年7月までに検討を終えるとともに、2005年のAFP第5回実施促進会合に検討結果を報告することになった。
|
(3) |
オランダ政府、WWFインドネシア、トロペンボス・インドネシア、マレーシア木材認証協議会(MTCC)、トロップバイオ・フォレストが新たにAFPのパートナーになることを表明した。これを受けて、AFPのパートナー数は政府が17ヶ国、国際機関が8機関、市民社会が8団体となった。
|
(4) |
我が国政府は、引き続きCIFORが担うAFPの事務局業務及びパートナー間の情報共有促進業務の支援のため5万ドルの拠出を表明した。
|