外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 2005年日本国際博覧会
2005年日本国際博覧会
「愛・地球博」ロゴ  
★「愛・地球博」への参加国・国際機関

 「愛・地球博」に参加しているのは121ヵ国(日本を含む)と4つの国際機関(その中の一つ国際連合には、国連本部及び国連関係機関33が含まれます)で、今まで日本で開催された万博で参加国数が最高だった1990年の花と緑の万博(83ヵ国)を大幅に上回りました。


○「グローバル・コモン」とは・・・

 外国・国際機関のパビリオンは「グローバル・コモン」と呼ばれる場所にあります。グローバル・コモンは地域別に6つの「コモン」に分かれており、グローバル・ループと呼ばれる空中回廊やゴンドラで結ばれていました。

○ナショナル・デー/スペシャル・デーとは・・・

 国際博覧会では、参加する国・国際機関が独自の祝祭典日を設けてこれをナショナル・デー(国際機関等の場合にはスペシャル・デー)と呼び、その国や国際機関の万博参加を祝う式典を行う伝統があります。
 「愛・地球博」でも、沢山の国・国際機関がナショナル・デー/スペシャル・デーを開催し、当日は、国際色豊かな催し物やイベントが開催されました。

○1市町村1国フレンドシップ事業とは・・・

 世界各国から「愛・地球博」に集う人々を、開催地元が「もてなしの心」で暖かく迎え、地域ぐるみで「愛・地球博」を盛り上げ、また、21世紀最初の国際博覧会というイベントにふさわしい、新しく独創的な、地域の特性を生かした草の根の国際交流の形を創出するため、愛知県内の各市町村を公式参加国とを結びつなぎ、公式参加国のホームシティ、ホームタウンとして位置づけるものです。
 「自然の叡智をめぐる多様な智恵と文化を持ち寄る『地球大交流』」を事業コンセプトとする「愛・地球博」が、日本と参加各国との相互交流を深める大きな舞台となりました。

アイウエオ順

国名
(参加申請順)
参加表明受理日 コモンの場所 ナショナル
・デー
1市町村1国
フレンドシップ
・パートナー
アイスランド共和国 平成15年6月17日 4
(北欧共同館)
7月15日 知立市
アイルランド 平成15年7月18日 4 3月31日 清須市
アゼルバイジャン共和国 平成15年4月14日 4
(コーカサス共同館)
5月17日 七宝町
アメリカ合衆国 平成15年11月18日 2 6月20日 豊橋市豊田市
安城市
アルゼンチン共和国 平成15年1月8日 2 7月11日 岡崎市
アルメニア共和国 平成15年6月17日 4
(コーカサス共同館)
6月7日 作手村
アンゴラ共和国 平成15年3月17日 5
(アフリカ共同館)
9月6日 春日町
イエメン共和国 平成14年5月6日 1 5月23日 西尾市
イギリス
(グレートブリテン・
北アイルランド連合王国)
平成15年7月19日 4 4月22日 豊田市
イタリア共和国 平成15年5月21日 3 4月28日 一宮市
イラン・イスラム共和国 平成14年5月29日 1 4月1日 十四山村
インド 平成13年12月10日 1 7月20日 刈谷市
インドネシア共和国 平成14年8月6日 6 8月17日 東郷町
ウガンダ共和国 平成13年5月24日 5
(アフリカ共同館)
9月7日 清須市
ウクライナ 平成14年11月12日 4 8月24日 幡豆町
ウズベキスタン共和国 平成13年6月1日 1
(中央アジア共同館)
9月8日 一宮市
エジプト・アラブ共和国 平成15年1月14日 5 7月22日 吉良町
エクアドル共和国 平成15年6月30日 2
(アンデス共同館)
8月10日 小牧市
エチオピア連邦民主共和国 平成15年3月3日 5
(アフリカ共同館)
5月16日 鳳来町
エリトリア国 平成16年1月30日 5
(アフリカ共同館)
6月10日
(ルワンダと共同)
犬山市
エルサルバドル共和国 平成15年3月31日 2
(中米共同館)
8月19日
中米共同
西春町
オーストラリア連邦 平成15年7月16日 6 4月21日 安城市大府市
オーストリア共和国 平成15年5月14日 4 4月27日 小坂井町
オランダ王国 平成15年9月15日 4 4月19日 弥富町
ガーナ共和国 平成13年9月2日 5
(アフリカ共同館)
6月30日 一宮町
カザフスタン共和国 平成14年11月11日 1
(中央アジア共同館)
6月15日 豊田市
カタール国 平成15年3月23日 1 9月2日 知多市
カナダ 平成13年5月2日 2 4月5日 春日井市刈谷市
ガボン共和国 平成15年3月7日 5
(アフリカ共同館)
7月12日 愛西市
カメルーン共和国 平成13年12月26日 5
(アフリカ共同館)
6月21日 津島市
カンボジア王国 平成14年10月9日 6 5月10日 幸田町
ギニア共和国 平成13年10月19日 5
(アフリカ共同館)
8月26日 稲沢市
ギリシャ共和国 平成14年10月15日 3 5月20日 稲沢市
キリバス共和国 平成14年3月19日 6
(南太平洋共同館)
8月15日
(ツバルと共同)
一宮市大府市
キルギス共和国 平成13年6月29日 1
(中央アジア共同館)
8月4日 富山村
キューバ共和国 平成14年5月9日 2 7月26日 岩倉市
グアテマラ共和国 平成15年3月24日 2
(中米共同館)
8月19日
中米共同
半田市
グルジア 平成14年4月23日 4
(コーカサス共同館)
9月22日 春日井市
クロアチア共和国 平成15年5月27日 3 4月12日 碧南市
ケニア共和国 平成14年4月15日 5
(アフリカ共同館)
8月18日 東浦町
コート・ジボアール共和国 平成14年7月5日 5
(アフリカ共同館)
8月3日 安城市
コスタリカ共和国 平成15年3月31日 2
(中米共同館)
8月19日
中米共同
津具村
コンゴ共和国 平成15年4月7日 5
(アフリカ共同館)
9月14日 瀬戸市
コンゴ民主共和国 平成15年2月4日 5
(アフリカ共同館)
5月31日 大府市
サウジアラビア王国 平成13年8月8日 1 9月9日 豊根村
サモア独立国 平成15年6月13日 6
(南太平洋共同館)
8月30日 設楽町
サントメ・プリンシペ民主共和国 平成15年6月11日 5
(アフリカ共同館)
7月21日 東海市
ザンビア共和国 平成15年10月28日 5
(アフリカ共同館)
7月19日 岡崎市
ジブチ共和国 平成14年12月26日 5
(アフリカ共同館)
6月28日 刈谷市
シンガポール 平成13年10月13日 6 8月9日 美浜町
ジンバブエ共和国 平成15年7月14日 5
(アフリカ共同館)
4月18日 御津町
スーダン共和国 平成15年10月12日 5
(アフリカ共同館)
8月16日 春日井市
スイス連邦 平成13年12月19日 4 4月15日 新城市
スウェーデン王国 平成15年6月26日 4
(北欧共同館)
4月6日 岡崎市
スペイン 平成13年5月24日 3 7月25日 清須市
スリ・ランカ民主社会主義共和国  平成14年5月28日 1 7月27日 豊田市
セネガル共和国 平成15年3月6日 5
(アフリカ共同館)
4月8日 扶桑町
ソロモン諸島 平成15年9月15日 6
(南太平洋共同館)
7月13日 阿久比町
タイ王国 平成15年3月10日 6 8月12日 稲沢市
大韓民国 平成14年3月8日 1 5月11日 豊田市、師勝町
タジキスタン共和国 平成15年4月7日 1
(中央アジア共同館)
9月13日 師勝町
タンザニア連合共和国 平成14年2月19日 5
(アフリカ共同館)
5月26日 小牧市
チェコ共和国 平成14年1月4日 4 6月24日 音羽町
チャド共和国 平成13年8月29日 5
(アフリカ共同館)
6月8日 愛西市
中華人民共和国 平成14年8月28日 1 5月19日 豊橋市
チュニジア共和国 平成14年12月19日 3 6月23日 瀬戸市
ツバル 平成15年12月29日 6
(南太平洋共同館)
8月15日
(キリバスと共同)
知多市
デンマーク王国 平成15年6月13日 4
(北欧共同館)
4月20日 安城市
ドイツ連邦共和国 平成14年9月20日 3 4月13日 犬山市豊橋市
ドミニカ共和国 平成15年2月6日 2 5月25日 渥美町
トルコ共和国 平成14年12月19日 3 8月2日 東海市
トンガ王国 平成15年1月15日 6
(南太平洋共同館)
7月4日 尾張旭市
ナイジェリア連邦共和国 平成15年4月10日 5
(アフリカ共同館)
8月23日 大口町
ニカラグア共和国 平成15年3月20日 2
(中米共同館)
8月19日
中米共同
大口町
ニュージーランド 平成15年9月9日 6 6月3日 一宮市西尾市
ネパール王国 平成13年12月6日 1 7月7日 豊田市
ノルウェー王国 平成15年7月3日 4
(北欧共同館)
4月11日 稲沢市
パキスタン・イスラム共和国 平成15年4月25日 1 8月11日 津島市
パナマ共和国 平成15年6月13日 2
(中米共同館)
8月19日
中米共同
愛西市
バヌアツ共和国 平成15年11月10日 6
(南太平洋共同館)
8月1日 蒲郡市
パプア・ニューギニア 平成15年3月28日 6
(南太平洋共同館)
9月16日 豊田市
パラオ共和国 平成15年7月30日 6
(南太平洋共同館)
7月8日 日進市
バングラデシュ人民共和国 平成16年4月18日 1 6月9日 日進市
ブータン王国 平成13年6月20日 1 6月2日 半田市
フィジー諸島共和国 平成15年11月24日 6
(南太平洋共同館)
6月22日 武豊町
フィリピン共和国 平成15年3月7日 6 9月20日 豊川市
フィンランド王国 平成15年6月25日 4
(北欧共同館)
5月12日 豊田市
フランス共和国 平成14年3月27日 3 4月14日 瀬戸市、十四山村
ブルガリア共和国 平成14年10月28日 3 5月13日 豊明市
ブルキナファソ共和国 平成15年6月19日 5
(アフリカ共同館)
6月16日 江南市
ブルネイ・ダレサラーム国 平成15年7月19日 6 5月18日 高浜市
ブルンジ共和国 平成13年12月21日 5
(アフリカ共同館)
9月12日 一色町
ベトナム社会主義共和国 平成14年9月16日 6 9月5日 美和町
ベナン共和国 平成13年10月11日 5
(アフリカ共同館)
9月21日 一宮市
ベネズエラ・ボリバル共和国 平成15年4月11日 2
(アンデス共同館)
6月29日 豊橋市
ベリーズ 平成15年2月21日 2
(中米共同館)
8月19日
中米共同
三好町
ペルー共和国 平成15年3月28日 2
(アンデス共同館)
7月28日 豊川市
ベルギー王国 平成15年1月23日 4 6月14日 長久手町
ポーランド共和国 平成14年8月23日 4 5月9日 蒲郡市
ボスニア・ヘルツェゴビナ 平成15年6月9日 3   一宮市
ボリビア共和国 平成13年5月11日 2
(アンデス共同館)
8月5日 東栄町
ポルトガル共和国 平成15年3月25日 4 5月24日 大治町
ホンジュラス共和国 平成15年6月13日 2
(中米共同館)
8月19日
中米共同
豊橋市
マーシャル諸島共和国 平成15年8月29日 6
(南太平洋共同館)
  飛島村
マダガスカル共和国 平成15年4月1日 5
(アフリカ共同館)
5月30日 額田町
マリ共和国 平成15年5月5月 5
(アフリカ共同館)
9月1日 甚目寺町
マレーシア 平成15年6月9日 6 8月31日 常滑市
ミクロネシア連邦 平成15年11月27日 6
(南太平洋共同館)
8月22日 江南市
南アフリカ共和国 平成15年8月13日 5 4月26日 愛西市
メキシコ合衆国 平成14年11月6日 2 9月15日 豊田市
モーリタニア・イスラム共和国 平成13年8月22日 5
(アフリカ共同館)
7月14日 西尾市
モロッコ王国 平成15年4月4日 3 7月1日 豊山町
モンゴル国 平成14年4月18日 1 5月27日 蟹江町
ヨルダン・ハシミテ王国 平成14年11月27日 3 7月5日 春日井市
ラオス人民民主共和国 平成14年1月23日 6 6月13日 田原市
リトアニア共和国 平成14年4月10日 4 7月6日 豊橋市
社会主義人民リビア・アラブ国 平成15年3月24日 3 4月7日 田原市
ルーマニア 平成14年4月23日 4 6月1日 南知多町
ルワンダ共和国 平成14年10月23日 5
(アフリカ共同館)
6月10日
(エリトリアと共同)
西枇杷島町
ロシア連邦 平成14年10月23日 4 6月17日 豊田市

国際機関

国際機関名 参加表明受理日 スペシャル・デー
国際熱帯木材機関(ITTO) 平成15年3月24日  
経済協力開発機構(OECD) 平成16年3月16日  
国際赤十字・赤新月運動 平成16年9月7日  
国際連合(UN)
 国連教育科学文化機関(UNESCO)
 国連児童基金(UNICEF)
 国連貿易開発会議(UNCTAD)
 国連開発計画(UNDP)
 国連環境計画(UNEP)
 国連人口基金(UNFPA)
 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)
 国連大学(UNU)
 国連人間居住計画(UNCHS)
 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)
 国際司法裁判所(ICJ)
 国際婦人調査訓練研修所(INSTRAW)
 国際貿易センター(ITC)
 世界食糧計画(WFP)
 国連薬物犯罪事務局(ODCCP)
 国際労働機関(ILO)
 国際食糧農業機関(FAO)
 国際民間航空機関(ICAO)
 国際保健機関(WHO)
 世界銀行(WB)
 国際通貨基金(IMF)
 万国郵便連合(UPU)
 国際電気通信連合(ITU)
 世界気象機関(WMO)
 国際海事機関(IMO)
 世界知的所有権機関(WIPO)
 国際農業開発基金(IFAD)
 国連工業開発機関(UNIDO)
 国際原子力機関(IAEA)
 世界貿易機関(WTO)
 国連軍縮調査研究所(UNIDIR)
 世界観光機関(WTO)
平成16年6月27日 6月27日




目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省