国際主要事項 |
日本関係 | 国際関係 | |||
12月 | ||||
1日 | 日・ASEAN包括的経済連携協定(AJCEP)が日本とシンガポール、ラオス、ベトナム及びミャンマーとの間で発効 | 1日 | 気候変動枠組条約第14回締約国会議(COP14)開催(~12日、ポーランド・ポズナン) | |
2日 | タイで憲法裁判所が2007年12月の選挙違反により与党3党に解党を命じる判決、ソムチャイ政権崩壊 国連安保理が、ソマリア沖の海賊対策に関する決議第1846号を全会一致で採択 第63回国連総会において、日本提出の核軍縮決議が圧倒的多数で採択 |
|||
3日 | 中曽根外務大臣が「クラスター弾に関する条約」の署名式に出席し、条約に署名(ノルウェー・オスロ) | |||
8日 | 第6回六者会合に関する首席代表者会合(~11日、北京) | |||
10日 | ノーベル賞授賞式で日本人4名が受賞(うち1名は米国籍) | |||
11日 | 日・フィリピン経済連携協定(EPA)発効 | |||
12日 | 補給支援特別措置法の改正法が成立、1年間の期限延長を決定 | |||
13日 | 日中韓首脳会議(第1回日中韓サミット)開催(福岡県太宰府市) | |||
15日 | ASEAN憲章発効 | |||
16日 | 米国連邦準備制度理事会(FRB)がフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0%~0.25%へと引き下げ、実質ゼロ金利に 国連安保理が、ソマリア沖の海賊対策に関する決議第1851号を全会一致で採択 |
|||
18日 | 第2回日豪外務・防衛閣僚協議開催(東京) | 18日 | 第63回国連総会本会議で拉致(らち)問題を含む北朝鮮人権状況決議を採択 | |
19日 | 米国政府がゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーに総額174億米ドルのつなぎ融資の実施を発表 | |||
22日 | タイ首相に野党第一党のアピシット民主党党首が選出され、新政権が発足コンテ・ギニア大統領が死去、翌日クーデター発生、軍部が政権を掌握 | |||
25日 | 日・ベトナム経済連携協定(EPA)に署名(東京) | |||
27日 | イスラエルがパレスチナ自治区ガザへの空爆を開始 | |||
31日 | 中国の胡錦濤(こきんとう)国家主席が「台湾同胞へ告ぐ書」発表30周年記念座談会において「重要講話」(6項目)を発表 メドヴェージェフ・ロシア大統領が大統領及び国家院の任期延長のための憲法修正案に署名 |