平成15年版(2003年)外交青書の刊行に当たって
日本外交の目標は、国益、すなわち、何よりも日本及び日本国民の安全と繁栄を確保していくことです。そしてそのためには、国際社会全体の平和・安定と繁栄の実現に取り組むことが不可欠です。
私は、昨年2月に外務大臣に就任して以来、言うべきことは言い、やるべきことはやるという「強い外交」、困難に直面している人々や異なる文化への理解を大切にするという「温かい外交」、そして国民の皆様の眼から見て「分かり易い」外交を実践することを心がけてきました。国際情勢が大きく変化しつつある現在、私は、こうした「強く」、「温かく」、「分かり易い」外交を基礎としながら、日本国民の生命・安全の確保に改めて万全を期した上で、国際社会における秩序やルール作りに日本が一層積極的に関していくことを通じて、「創造的な外交」を力強く実践していく考えです。
こうした外交を実施するためには、外交が国民の皆様に理解され、支持されなくてはなりません。国民の皆様から外交に対するご理解を得ていく努力の一環として、ここに昨年1年間の国際情勢と日本外交をまとめた平成15年版外交青書を刊行いたしました。今後の国際社会や日本外交のあり方について考えていく上でも、過去の国際情勢及び日本を含む国際社会の取組を振り返ることは非常に重要です。
本年の外交青書では、第1章において、2002年を振り返り、日本を含む国際社会が、北朝鮮情勢、イラク情勢を始め、テロとの闘い、大量破壊兵器等の拡散防止、持続可能な開発等の様々な大きな課題に直面し、その挑戦に適切に対処するために、国際社会の連携の強化に努めた一年であったと総括しています。また、日本は、国益を確保するため、これら国際社会の課題の解決に向けて、積極的に取り組んできた旨概観しております。第2章以降では、地域別の国際情勢と日本外交、分野別の国際情勢と日本外交、そして、このような外交を実施するための外交体制についてそれぞれ記述しております。一連の外務省不祥事に対する反省を踏まえた外務省改革の積極的な推進については、第4章にて一項を設け、記述しております。
外交青書が、国際情勢と日本外交、そして外務省に対する国民の皆様のご理解を深めるための一助となることを期待しております。
平成15年4月