資料編 > 3 > (7) > (イ)G8外相会合総括(骨子)
(2001年7月18日~19日、於:ローマ)
<前文>
・G8と市民社会との対話の在り方に関する議論
・首脳に対し文書(中東和平、マケドニア、アフリカ、朝鮮半島)の案文を提示
<平和と安全に対するグローバルな挑戦>
●紛争予防
・宮崎イニシアティブのフォローアップを含む、G8としての具体的な取組の継続。
・女性と民間セクターの役割についてイニシアティブをとる。
(注:宮崎イニシアティブの進歩状況、女性、民間セクターの役割に関する別添あり)
●軍縮、不拡散、軍備管理
・戦略的安定の維持の必要性。
・大量破壊兵器、その運搬手段の拡散の脅威への対処のため、既存の多数国間条約、輸出管理体制の取組強化の重要性。
・戦略的安定に向けた米ロの核削減の姿勢を歓迎。
・包括的核実験禁止条約(CTBT)が発効しない間の核実験モラトリアム継続の呼びかけ。
・ミサイル不拡散の分野の取組の進展を歓迎。
・ロシアの余剰プルトニウム問題への対応の継続の必要性。
・通常兵器(地雷、小型武器)の分野の取組強化。
●テロ
・テロの非難。
・既存のテロ防止関連諸条約の広範な適用、包括テロ防止条約交渉の支持。
●国連改革
・安保理改革を含む国連システムの改革の重要性。
・人道・開発分野等における国連と他の主体との連携強化。
・国連難民高等弁務官(UNHCR)の活動を賞賛。
<地域情勢>
●バルカン
・ユーゴの改革と地域協力を支持。
・旧ユーゴ国際刑事裁判所(ICTY)への協力を含む、国際的義務の遵守。
・ユーゴの一部としての民主的モンテネグロを支持。
・コソヴォでの全域選挙と民主的な暫定政権の発足を期待。
・(バルカンでの)地域的取組のイニシアティブを歓迎。国際社会による支援の重要性。
●サイプラス
・国連事務総長の和平努力への支持。両当事者による関連国連決議の完全な履行。
●イラク
・イラクに対する関連安保理決議の完全な遵守の呼びかけ。
・イラクにおける人道状況を懸念。
●アフガニスタン
・テロの脅威、麻薬取引、女性や宗教的少数派への人権侵害を懸念。
・国連を始めとするアフガニスタン和平達成のための努力を支持。
●南アジア
・インド・パキスタンの首脳会談の開催を歓迎。関係改善のためのハイレベルの対話の継続を期待。
・インド・パキスタンが不拡散・軍縮努力に参加することが重要。
●インドネシア
・民主的で安定し、統一されたインドネシアへの支持。
・現下の内政上の困難の民主的・平和的、かつ憲法に則った解決の重要性。
・改革の進展を慫慂、国際的な支援の必要性。
・インドネシアの領土的一体性の支持。
●東チモール
・独立プロセスの進展を歓迎。東チモールの国造りへの継続的支援の必要性。
●コロンビア
・コロンビアでの和平プロセスへの支持。違法薬物取引対策も視野に入れた国際支援の慫慂。
●アフリカ
・アフリカにおける民主主義と法の支配の重要性。
・諸紛争の解決の必要性(アフリカの角、コンゴー(民)及びブルンディ、マノ川流域、 南部アフリカ)