第7章 その他の活動
第1節 外交体制の整備充実
以上述べてきたような外交活動は,外務本省及び169の在外公館(大使館,総領事館,領事館,政府代表部)に働く3,883名(85年度末定員)の外務省職員によって支えられている。
現在の複雑かつ厳しい国際情勢の中で,総合的かつ機動的な外交の推進は不可欠であり,外務省は,本省及び在外公館の機能の強化,定員の増強,職員の研修,能率の向上等,各分野で外交実施体制の整備充実に努めてきている。
1.機構・定員
(1)機構に関する86年度予算で,国際科学技術博覧会政府代表1人(特別職)を廃止することとした。また省令職として企画官3人,地域調整官1人,在外経理官1人をそれぞれ設置することとした。
在外公館関係では,実館としてスペインのバルセロナに総領事館を新設することとした。
この結果,86年度末における我が国在外公館数(実館)は,大使館105,総領事館58,領事館2及び政府代表部5の合計170館となる。
(2)外交機能強化のためには,外務省定員の増強が不可欠であるとの認識の下に,外務省では,「定員拡充5,000人計画」を策定し,努力を続けてきた。86年度には,特に,情報の収集・分析機能の強化,経済・経済協力事務の強化,広報・文化活動の強化及び在外公館基盤の強化を重点事項として掲げ,厳しい予算・定員状況ではあったが,本省19名,在外公館113名,合計132名(定員削減計画等による減員42名を差し引き,純増は90名)の増員が得られた。これは,外交体制強化の必要性について各方面の理解が深まったことの表われと考えられる。
外務省の86年度末の定員は,純増90名から内閣に振り替える5名を差し引いたところの85名を加え,3,968名(本省1,633名,在外公館2,335名)となる。
2.職員研修の実施状況
(1)外務省研修所における研修
85年度新規入省者(84年度外務公務員上級及び専門職員採用試験合格者等75名,国家公務員初級試験合格者等78名)に対する初任研修,在外公館に赴任が予定されている他省庁出身職員141名及び外務本省職員194名,並びにこれら在外赴任予定者等の夫人263名に対する赴任前研修に加えて,新規事業として本省職員33名に対する中間語学研修及び休暇帰国中の在外公館職員51名に対する中間研修を実施した。また特殊語国に赴任する一部の職員に対して必要に応じ随時語学研修を実施するとともに,本省職員に対する語学添削指導等を行った。今後とも上記の各種研修,特に赴任前及び中間研修の拡充を図る方針である。
(2)在外における研修
81~83年度の外務公務員上級及び専門職員採用試験に合格した職員134名について,語学別に2年ないし3年間,外国の大学等における在外研修を実施した。