第2節 邦人の渡航

1.概況

(1)63年から64年にかけての渡航自由化措置以来我が国の旅券発行数及び海外渡航者数は,経済状況及び国民生活の飛躍的向上等に伴い,ほぼ一貫して目覚ましい増加を示してきており,海外渡航は国民各層にわたり日常化してきていると言っても過言ではない。

(2)国内における旅券発行総数は,一般旅券,公用旅券を合わせ,84年には対前年比9%増の231万件余を記録し,また海外渡航者は,84年は前年を10%以上上回る465万人余に達した。旅券発行数と海外渡航者数の推移は,国内経済や海外情勢の動向,航空運賃や為替レートの変動等により左右されるものであるが,国民の間には海外渡航熱が根強く存在しているので,今後数年間は経済情況等に特段の変化がない限り依然として増加傾向は続いていくものと思われる。

(3)旅券の種類別に見れば,5年間有効の数次往復用一般旅券に対する需要は大きく,77年に発行総数の84%を占めて以来,継続して80%台を維持している。

2.渡航の態様

(1)一般旅券申請を渡航目的別に見ると,従来同様短期の渡航者が圧倒的に多く,発行総数の91.1%を観光目的の者,次いで7.5%を短期業務目的の者が占めている。また,我が国民の海外活動の活発化を反映して,本邦商社駐在員や同伴家族,研究・調査,外国企業への就職,留学,永住等を目的とする旅券申請の84年の総計は34,381件で,83年より3,218件,10.3%の大幅な増加となった。

(2)一般旅券申請者の主要渡航先国を地域別に集計すると,従来同様アジア,北米,欧州,大洋州の順となるが,ここ数年大洋州地域及び中国の増加が顕著で,84年は5年前の79年と比較して,実数で大洋州地域が3.2倍,中国が3.9倍になっている。

(3)84年の一般旅券受給者を年齢別に見ると,20歳代と30歳代の合計は旅券発行数全体の半数以上を占めるが,前年と比較した場合,海外への修学旅行実施校の増加によるものか,19歳以下の旅券受給者の増大が際立っている。

性別では,相変わらず女性の比率の伸びが続いている。

 

旅券発行数の推移(暦年)

 

3.旅券事務の機械化の現状

以上のように増大する旅券発給業務を正確,かつ,迅速に処理するため,外務省は,早くからコンピューター化を推進してきた。84年には外務省旅券課のコンピューター・システムの大型化を図り,データ伝送と旅券発給事務処理の統合一貫化により,一層の高速化と能率化を図る新システムが機能することとなった。

今後とも増大する旅券事務に迅速かつ的確に対処するため,旅券業務ソフトウェアの開発を含め,我が国の優れた情報処理技術を旅券業務に積極的に取り入れて行く考えである。

 

 

 目次へ