第5節 行財政問題

1. 国連は,政治・軍縮・経済・社会などのあらゆる分野で活発な活動を続けており,それに伴ってこれらを支える行財政面,すなわち,組織,経費,人事等の面で多くの課題を持つに至っている。

2. 第38総会では,84/85年計画予算が承認された。その支出総額は約15億8,716万ドルで,前会計期間(82/83年)予算(約14億7,296万ドル(補正後))から約7.8%,実質約0.9%の増大となっている。

この予算は事務局原案(対前期比実質約0.7%増)を最終的に若干上回るものとなったが,その承認の票決に際し,主要西側先進国は,最近の予算急増傾向が抑えられる兆しが見られたこと,予算書の形式整備が進められたこと,事務総長が行政改革の姿勢を示したこと等を理由として,一律に棄権投票に回り,反対したのは,ソ連圏9か国のみとなった。我が国は上記の諸点を評価しつつも,諸活動に関する分析・評価・優先順位付け等がまだ不十分として,財政・計画両面からの効率化・合理化を求めるべく棄権投票を行った。

3.総会下部機関の一つである分担金委員会の報告書として,81~82年に

国連機関に対する財政的寄与(1980~82支払実績)

(単位:千ドル)

注:(1)国の序列は82年の財政的寄与合計額の順,○内はそれぞれの部門での82年における順位

(2)以下の諸機関への分担金支払の合計

国連(通常予算,信託基金,UNEF/UNDOF,UNIFIL),ILO,FAO,UNESCO,ICAO,WHO,UPU,ITU,WMO,IMO,WIPO,IAEA

(3)以下の諸機関への自発的拠出金支払の合計

国連信託基金,UNFICYP,UNIDO,UNEP,UNCHS,UNICEF,UNDP,UNDP管理下の信託基金,WFP,UNHCR,UNRWA,UNITAR,UNFPA,ILO,FAO,UNESCO,WHO,UPU,ITU,WMO,WIPO,IAEA

(4)ウクライナ,白ロシアを含む。

おける加盟各国の国連機構諸機関に対する財政的寄与一覧が,第38総会に提出された。各機関運営に対する義務的負担である分担金のみならず,その諸事業活動支援となる任意拠出金の額においても,我が国が80年の第4位から,米国に次ぐ第2位となったことが注目される。

4. 人事問題に関しては,退職者の増加等により悪化している国連合同職員年金基金の収支バランスの改善策(当局及び職員の掛金率の引上げ,定年延長)を巡って活発な議論が行われた。

しかし,これら改善策は財政負担や,人事制度にかかわっていることもあって,第38回総会では,掛金率引上げの一部実施を除き改善策について合意を得るに至らず,結局国連合同職員年金委員会及び国際人事委員会に対して抜本的な改善策の検討を要請し,更に審議することとなった。

なお,国連事務局に勤務する邦人職員は,その望ましい範囲が173~234名であるのに対し,83年6月末現在106名(前年同月末比5名増)である。

 目次へ