-外交問題に関する記録の整理・刊行及び閲覧-

第2節 外交問題に関する記録の整理・刊行及び閲覧

外務省はその発足以来鋭意外交記録の整理・保存に努めてきたが,さらに外交知識普及のため,1971年には港区麻布台に外交史料館を設置し,太平洋戦争終結までの「外務省記録」約48,000冊,徳川幕府と諸外国との交渉史料を収録した「通信全覧」・「続通信全覧」2,103巻,その他条約書約600件,国書・親書約1,100通などの史料を所蔵して,一般の閲覧に供している。78年度における外交記録の閲覧者数は2,383名,また展示室の見学者は1,014名であつた。

また外務省は外交記録のなかから,外交上の主要文書を選んで整理・編さんし,1936年より逐次「日本外交文書」を刊行してきているが,すでに明治期は完成し,目下外交史料館で大正・昭和両時期の編さんを並行して進めている。78年度には「ワシントン会議下」,「大正12年第2冊」,「ロンドン海軍会議経過概要」を公刊し,総冊数143に達した。更に幕末開国から現代までの外交史に関する諸項目を網羅した「日本外交史辞典」を刊行した。

なお外務省は76年以来,原則として30年を経過した外交記録を順次公開してきているが,78年7月31日には,第4回目の公開を行い,新たに,連合国の日本管理機構および政策関係,占領下の対日賠償関係などの外交記録が外交史料館において希望者の閲覧に供されることとなつた。

目次へ