-海外移住-

第5節 海外移住

1. 移住の概況

戦後のわが国の移住者数は,内外情勢の変化をうけ,60年代後半以降は5,000人台へ減少している。移住の形態も,農業移住の減少,単身青年の増加など,変化している。78年度の移住者数は,総計3,648人で,内訳は,米国向け1,931人,カナダ向け190人,ブラジル向け584人,アルゼンティン向け382人,パラグァイ向け119人その他となつている。(移住者総数については,第3部資料編参照)

目次へ

2. 移住施策

(1) 国際協力事業団の業務

同事業団は,国の内外において,移住希望者及び移住者に対する各種の援助を行つている。外務省は,78年度において同事業団(移住部門)に対し,約15億3千万円の交付金(人件費など管理費約27億2千万円)及び8億5千万円の出資金を支出した。事業団は,78年度において,渡航費支給者405人を含め中南米移住者428人(このほか,カナダなど向け数百人)を送出した。事業団は78年度において次のような業務を行つた。

(イ) 営農指導

各地における農業試験場の業務及び施設の充実など。

(ロ) 生活環境整備

移住地における医療衛生対策,移住地の道路及び電化対策,移住者の生活改善対策など。

(ハ) 教育対策

日本語指導教師の派遣,奨学資金の交付,その他各種の対策。

(ニ) 融   資

移住者に対し,約19億円の新規貸付け。

(ホ) 移住地現地調査

アルゼンティン漁業移住,豪州移住,老人問題に関する調査。

(ヘ) 海外移住実習生の派遣

新規事業として,日系社会の中堅となる本件実習生を,コロンビア,ボリヴィア,アルゼンティン,ヴェネズエラの4カ国に各2名計8名を派遣した。

(ト) ブラジル移住70周年記念事業

学識経験者の現地派遣,在ブラジル優良農家の招待を行つた。

目次へ

(2) ブラジル移住70周年記念行事

78年は邦人のブラジル移住70周年に当り,サンパウロを中心に記念行事が行われ,わが国から皇太子・同妃両殿下が記念式典に御臨席になり,慶祝使節団,都道府県代表などが訪伯した。

目次へ

(3) 「日本人の海外移住に関するシンポジウム」の開催

ブラジル移住70周年を記念して,外務省は,国際協力事業団と共催して,パネリストに内外の学識経験者22名(座長は梅棹忠夫国立民族学博物館々長)を招き,12月6日,7日,8日の3日間本件シンポジウムを開催した。討議の結果,南北アメリカヘの邦人移住は,新文明形成に参加するとの世界史的意義を有するものであり,今後移住の流れを継続させるとともに,日系人対策を推進すべき旨の提言が発表された。

目次へ

(4) 都道府県の移住事業

外務省は,78年度において,都道府県の行つている各種移住事業に対し,総額約5,180万円の補助金を支出した。

目次へ

(5) 日本海外移住家族会連合会の事業

外務省は,78年度において,同連合会の移住者子弟研修及び初期移住者の訪日団受入れ事業に対して補助金を支給した。

目次へ

3. 海外移住審議会の活動

同審議会(海外移住政策に関する内閣総理大臣及び関係大臣の諮問機関)は,79年1月31日の第40回総会において,76年1月以降の審議の結果をとりまとめた統一見解を採択し,同日付内閣総理大臣あて文書で提出した。この意見書は,移住の国際協力的効果の促進,日系人対策の検討,移住行政の強力な推進などを勧告している。

目次へ