-経済関係-

4. 経 済 関 係

 1. 一般的指標

(1) 国民総生産(GNP)及び1人当りGNPの国際比較

(イ) ア ジ ア

(ロ) 大 洋 州

(ハ) アメリカ

(ニ) 欧  州

(ホ) 中 近 東

(ヘ) アフリカ

(注) 1976年の数字は暫定値

(出所)世銀アトラス1977年版

目次へ

(2) 主要国の主要経済指標

(イ) 貿  易

(a) 地域別貿易構成(1976年)

(単位%)

(出所)OECD統計

(b) 貿易額の推移

輸出

(単位百万ドル)

輸入

(出所) IMF International Financial Statistics 1978年5,6月号

(ロ) 国際収支及び金・外貨準備高の推移

(a) 国際収支

(単位億ドル)

(出所) 各国統計。

(注)1. 貿易収支 米国は輸出入ともFASペース

  英国,フランスは輸出入ともFOBベース

  西独,イタリアは輸出FOB輸入CIF

  日本,カナダはIMFベ一ス

2. △印はマイナス(以下同じ)

(b) 金・外貨準備高

(期末,億ドル)

(出所) IMF International Financial Statistics 1978年6月号

(ハ) 消費者物価及び失業動向

消費者物価上昇率  (%)

(出所) 各国統計

主要国失業動向

(注) 上段 失業者数(万人)

   下段 失業率(%)

(出所) 各国統計 下段 失業率(%)

(ニ) 経済成長率

(実質GNP成長率,%)

(出所) 各国統計

(%)

OECD見通し(資料:OECD ECONOMIC OUTL00K 22)

(ホ) エネルギー需給(1976年)

(石油換算100万メトリックトン,%)

(注) ソ連は1975年の数字

(出所) OECD Energy Balances 1974~76. 但し,ソ連はUN World Energy Supplies 1971~75より算出

目次へ

 2. わが国の貿易

(1) わが国の国際収支の推移

(単位百万ドル)

(出所) 日銀,国際収支統計月報

目次へ

(2) わが国の主要貿易相手先(1977年)

(単位百万ドル)

(出所) 大蔵省通関統計(以下,(3)(4)も同じ)

目次へ

(3) わが国の対米,EC,中,ソ貿易(品目別)

(イ) 米国との貿易

輸出 輸入 (単位百万ドル)

(ロ) ECとの貿易

(単位百万ドル)

(ハ) 中国との貿易

輸出 輸入 (単位百万ドル)

(ニ) ソ連との貿易

輸出 輸入 (単位百万ドル)

目次へ

(4) わが国の地域別貿易

(イ) 総 括 表

(注) 1. ECは9カ国。

2. ( )内は総額に対する比(%)を示す。

(単位百万ドル)

(ロ) わが国とアジア諸国・地域との貿易

(単位百万ドル)

(注) 1976年8月までは上段北ヴィエトナム,下段南ヴィエトナム,1976年9月以降は統一

(ハ) わが国と大洋州諸国・地域との貿易

(単位百万ドル)

(注) 旧パプア(豪)とニューギニア(豪国連信託統治)を統合。1975年9月に独立。1976年よりビスマルク諸島を含む。

(ニ) わが国と米国・カナダとの貿易

(単位百万ドル)

(ホ) わが国と中南米諸国との貿易

(単位百万ドル)

(ヘ) わが国と西欧諸国との貿易

(単位百万ドル)

(ト) わが国とソ連・東欧諸国との貿易

(単位百万ドル)

(チ) わが国と中近東諸国との貿易

(単位百万ドル)

(リ) わが国とアフリカ諸国との貿易

(単位百万ドル)

目次へ

 3. エネルギー・資源・食糧・漁業

(1) 主要エネルギー資源の埋蔵量・生産量

(イ) 世界の原油埋蔵量・生産量

(注) 1. 確認埋蔵量は1978年1月1日現在

2. 出所の相違により,数字は他の数表と若干異なる

(出所) 確認埋蔵量はThe Oil and Gas Journal 1977-12-26,生産量は同1977-3-7,1978-3-6の各号

(ロ) 世界の石炭埋蔵量・生産量

(a) 世界の石炭の確認可採埋蔵量(1977年)

(単位百万トン)

(b) 世界の石炭の生産量(1975年)

(単位百万トン)

(出所) 1977年世界エネルギー会議省エネルギー委員会討議資料

(ハ) 自由世界の天然ウラン(U308)埋蔵量・生産量

(注) 埋蔵量は1977年1月1日現在(30ドル/ポンド以下の鉱石)

(出所) OECD,Uranium Resources,Production and Demand 1977年版

目次へ

(2) 石  油

(イ) 主要消費国の需給動向

                    (100万メトリックトン/年)

(注) OECD諸国については生産量は天然ガス液を含む。

(出所) OECD Oil Statistics 1976,但し,ソ連はソ連国民経済統計年鑑1977年版,外国貿易統計年鑑1976年版,BP Statistical Review of the World Oil Industry1976等により作成。

(ロ) OPEC諸国の原油埋蔵量・生産量

(注) 確認埋蔵量は1978年1月1日現在。

(出所) 確認埋蔵量はThe Oil and Gas Journa1 1977-12-26,生産量は75,76年についてはOPEC Annual Statistical Bulletin 1976,77年についてはPetroleum Intelligence Weekly 1978-3-20

(ハ) 主要OPEC原油価格動向(公式販売価格)

                   (単位ドル/バーレル)

(出所) 石油連盟資料,但し1978年についてはPetroleum Intelligence Weekly 1978-3-13

(ニ) わが国の国別原油輸入状況

(出所) 1975,76年については通産省昭和51年エネルギー統計年報,77年については石油連盟石油資料月報1978-3月号

目次へ

(3) わが国の主要エネルギー・鉱物資源の輸入依存度

(イ) 概  況(1976年)

(出所) 通産省昭和51年エネルギー統計年報,通関統計,その他

(ロ) 生産国同盟輸入依存度

(注) 鉱石,粗銅,地金を含む(すべて含有量)

目次へ

(4) わが国の食糧指標

(イ) わが国の主要農産物の自給率

                          (単位%)

(出所) 農林省資料

(ロ) わが国の輸入先国別農産物輸入量

                        (単位千トン)

小   麦

大   豆

トウモロコシ

大   麦

(出所) 大蔵省通関統計

目次へ