第2節 外交問題に関する記録の整理・刊行及び閲覧

 

1. 外務省は発足以来外交記録の整理保存に努め,さらに,内外の要望に応じて昭和11年以来,外交知識普及事業の一環として,明治元年から逐年の重要記録を編さんし「日本外交文書」として公刊している。昭和51年度には大正11年第2冊,同第3冊及び満州事変第1巻第1冊を刊行し,総冊数は136に達した。現在,編年体の大正期のものと並行して,引き続き満州事変の編さんを進めている。

 なお,外交史料館(東京都港区麻布台1-5-3)では,上記「日本外交文書」の編さん・刊行のほかに,内外の外交問題研究者等のため,主要外交史料の一部展示及び外交記録の閲覧サーヴィスを行つており,更に特別な企画として「日本外交史辞典」の編さんも進めている。

2. また,外務省は原則として30年を経過した外交記録を,一部の例外を除いて,公開するとの75年12月決定の基本方針に基づき,76年5月31日に第1回分として,わが国政府と連合軍との間の往復書簡,両首脳者の会談録,帝国憲法改正関係記録等を,さらに同年7月26日第2回分として連合軍の本土進駐並びに軍政関係,両首脳者の会談要録並びに往復書簡等を一般公開した。これらの外交記録は外交史料館において一定の手続きを経て,希望者の閲覧に供している。

 なお,第3回分は77年6月初旬に公開される予定である。

目次へ