付   表

 

1. 外務省機構図

2. 1975年におけるわが国と諸外国(又は地域)との間の要人来往訪一覧表

3. 国際連合関係

(1) 国際連合機構図

(2) 国連及び国連専門機関等の加盟国・加盟地域一覧表

(3) 安全保障理事会非常任理事国一覧表

4. 条約関係

 最近わが国が締結した条約

5. 経済関係

A.一般的指標

(1) 国民総生産及び1人当り国民所得の国際比較

(イ) 国民総生産

(ロ) 1人当り国民所得

(2) 世界貿易の推移

(3) 主要先進国の経済成長率,貿易収支,消費者物価上昇率,失業率の推移

B. わが国の貿易

(1) わが国の国際収支の推移

(2) わが国の主要貿易相手先

(3) わが国の地域別貿易

(4) わが国とアジア諸国・地域との貿易

(イ) アジア諸国・地域の対日輸出入額

(ロ) わが国のアジア諸国・地域への品目別輸出額

(ハ) わが国のアジア諸国・地域からの品目別輸入額

(5) わが国の対米貿易

(イ) 輸出

(ロ) 輸入

(6) わが国と中南米諸国との貿易

(イ) 中南米諸国の対日輸出入額

(ロ) わが国の中南米諸国への品目別輸出額

(ハ) わが国の中南米諸国からの品目別輸入額

(7) わが国の対EC貿易

(イ) 輸出入バランス

(ロ) 主要品目別輸出入

(8) わが国と中近東諸国との貿易

(イ) 中近東諸国の対日輸出入額

(ロ) わが国の中近東諸国への品目別輸出額

(ハ) わが国の中近東諸国からの品目別輸入額

(9) わが国とアフリカ諸国との貿易

(イ) アフリカ諸国の対日輸出入額

(ロ) わが国のアフリカ諸国への品目別輸出額

(ハ) わが国のアフリカ諸国からの品目別輸入額

(10) わが国と社会主義諸国との貿易

(イ) 社会主義諸国の対日輸出入額

(ロ) わが国の社会主義諸国への品目別輸出額

(ハ) わが国の社会主義諸国からの品目別輸入額

C. エネルギー資源・食糧その他

(1) 1975年の世界の原油・天然ガス事情

(2) OPECの世界に占めるシェアー

(3) OPEC諸国原油生産と主要仕向地別輸出

(4) 主要消費国の石油需給状況

(5) 主要消費国の国別石油輸入状況

(6) 世界の石炭の生産量・埋蔵量構成図

(7) 世界主要国の原子力発電所設備容量

(8) 自由世界における天然ウラン(U3O3)の生産量・埋蔵量

(9) 主要国における穀物等自給率の国際比較

D. わが国のエネルギー資源・食糧指標

(1) わが国における主要資源の海外依存度

(2) わが国の国別原油輸入状況

(3) わが国の食用農産物の自給率

(4) わが国の輸入先国別農産物輸入量

6. 経済協力関係

(1) わが国の経済協力実績(総括表)

(2) わが国の国又は地域別経済協力実績

(3) 国際機関に対するわが国の経済協力(支出純額ベース)

(4) わが国の政府直接借款供与実績(交換公文締結ベース)

(5) わが国の技術協力の地域別実績

(6) わが国の無償援助供与実績

(7) わが国の経済協力の国際比較

(8) DAC諸国経済協力実績

(9) 国際機関による貸付及び贈与額の推移

(10) DAC諸国2国間政府開発援助の所得層別配分

(11) 産油国(OPEC加盟国)の経済協力実績

(12)  最近の政府開発援助に占めるOPEC諸国の比重の動向

(13) 社会主義諸国の経済協力実績

7. 邦人の渡航,移住関係

(1) 国又は地域別在留邦人数

(2) 移住関係旅券発給統計からみた国別,年次別移住者総数

(3) 1975年全日制日本人学校児童生徒・教員数一覧表

(4) 1975年補習授業校児童生徒・講師数一覧表

8. 広報関係

1. 国内広報

(1) 定期刊行物

(2) 不定期刊行物

2. 海外広報

(1) 特別広報活動の内容

(2) 一般広報活動の内容

9. 文化関係

(1) 国際交流基金予算(1976年度)

(2) 国際交流基金予算と英独仏文化機関予算との比較

(3) 国際交流基金人物招聘数(1975年)

(4) 国際交流基金人物派遣数(1975年)

(5) 国際交流基金日本研究関係教授・講師派遣状況

(6) 国際交流基金日本語講師派遣状況

(7) 新規採用国費外国人留学生数国別実績

(8) 外国政府等奨学金による日本人留学生数(1975年) 

 

(注)  付表編においては,各表作成時点における事実関係を示したものであり,国によっては新政権の誕生によって事情の変更したものもある。

戻る