-邦人の渡航-

 

第2節 邦人の渡航

 

1.旅券発行の状況

 

 73年(1月~12月)の旅券発行数は,1,558,931件に達し,前年比43.2%増の高い伸び率であつた。(過去10年間の旅券発行数の推移は,A表のとおりである。)

 

A表 旅券発行数の推移(歴年)

 

 一般旅券の発行数を効力別にみると,71年以来,数次往復用旅券の占める割合は漸増し,73年には,総数の63%,98万1,659件に達した。これは,70年12月1日に施行された旅券法の一部を改正する法律(昭和45年法律第105号)により,5年間有効の数次往復用旅券の発給基準が大幅に緩和された結果に基づくものである。

 このように,数次往復用旅券の発行数が大幅に増加しているにもかかわらず,毎年の旅券発行数が増加の一途をたどつているのは,邦人の海外渡航者数が,飛躍的に増大しているためである。

 

B表 一般旅券効力別発行数(歴年)

 

2.渡航者の態様

 

 (1)最近の一航旅券の発行数を渡航目的別に分類すると,C表のとおりであり,一般旅券発行総数のうち観光渡航の占める割合が圧倒的に高く,71年の76.1%,72年の85.1%に対し73年は89.2%に増加している。

  他方,経済活動のための渡航者は観光についで多数を占めているが,数次往復用旅券がある程度ゆきわたつたためか,総発行数に対する割合では減少傾向を示し,71年の20.3%,72年の12.2%に対し,73年は8.9%へと低下している。

 (2)一般旅券発給申請書に記載された主要渡航先を地域別に集計するとD表のとおりアジア地域が全体の半数以上を占め,次いで,北米,欧州の順となつている。

 (3)渡航者の大部分は短期渡航者であるが,永住,赴任,長期にわたる業務,留学,学術研究など渡航先において3カ月以上滞在する予定の長期渡航者の渡航先を地域別に集計すると,E表のとおりであり,この長期渡航者は,73年の旅券発行数の約2%となつている。地域別では,北米が全体の半数近くを占め,次いで欧州,アジアの順となつている。

 (4)一般旅券の発行数を年令別に集計するとF表のとおりで,20才台の渡航者が,70年以来,旅券発行数において首位(総数の3分の1)を占めている。

 (5)また,一般旅券の発行数を性別に集計するとG表のとおりで,発行総数に占める女性の割合は,年々増加する傾向を示している。

 

C表 渡航目的別一般旅券発行数 (歴年)
D表 主要渡航先地域別一般旅券発行数(歴年)
E表 一般旅券長期渡航先地域別発行数 (歴年)
F表 年齢別一般旅券発行数 (歴年)
G表 一般旅券性別発行数 (歴年)

 

3.旅券事務の機械化

 

 外務省では,65年以来,コンピューターを利用して,増加する一方の海外旅行者に対する旅券発給事務の迅速化をはかつている。69年度からは,旅券申請の窓口である各都道府県と外務省との間の機械化(各都道府県にテレ・タイプを設置し,これを専用回線によつて外務省のコンピューター・システムと結び,旅券事務を処理するもの)を推進してきている。

 なお,73年度末現在,東京都をはじめ30都道府県が機械化されており,74年度にはさらに8県の機械化を予定,75年度には,全都道府県の機械化を完了したいと考えている。

 

目次へ