最近の邦人の海外渡航状況
1 概 況
(1) 一九六二年(一月から十二月まで、以下同じ。)に、日本国民の海外渡航に対し、外務省が発行した旅券の総数は、六万八、四〇八冊(旅券の発行冊数は、渡航者の人員数と一致しない。一五歳未満の子供で両親に同伴する者は、一旅券につき三人まで両親のいずれかの旅券に併記できるからである。)にのぼり、対日平和条約が発効した一九五二年の発行数三、四四一冊の約五倍に当る。
これを前年の一九六一年に比較すれば、二、六一〇冊、約四パーセントの増加である。過去一〇年間の傾向をみると、一九五八年を除くいずれの年でも、前年に比べて平均一九パーセントという高い率で増加している。一九六二年の増加率が比較的低かったのは、国際収支の動向に基づき、一九六一年末期以来とられた海外渡航の規制強化と移・永住渡航の低調によるものと思われる。
(2) 同年の各月の旅券発給数の傾向を見ると、例年どおり、毎月減退の傾向にあったが、九月からにわかに増勢に移っている。これは、同年十月から実施された貿易・為替の自由化措置によるものと思われる。この傾向は、今後ますます強くなるものと予想される。
(3) そのほかに、一九六二年には、韓国への渡航者が著増したことと、団体渡航者ことにスポーツ関係者の親善訪問が活発だったことが注目される。
なお、一九五二年から一九六二年までの一一年間の旅券発行数は、合計四一万五、七三七冊(別表参照)に達した。
2 目的別渡航状況
一九六二年の発行旅券を渡航目的により大別すれば、つぎのとおりである。
(1) 一般旅券
渡航目的 発行冊数 比 率
経済活動 三七、四二四 五八%
文化活動 一一、二九七 一八%
移・永住 七、七〇二 一二%
その他 七、五二九 一二%
計 六三、九五二 一〇〇%
[注] 「その他」とは、興行、家族および同伴者、知人近親者訪問、病気治療および見舞、休養、米軍用務、墓参などである。
(2) 公用旅券
渡航目的 発行冊数 比 率
外 交 一、一八四 二七%
公 用 三、二七二 七三%
計 四、四五六 一〇〇%
これを一九六一年に比較すると、一般旅券は、二、四四三冊(四パーセント)の増加で、これを目的別に区分すると、経済活動は二、九五一冊(九パーセント)、その他(家族および同伴者含む)は二、三二〇冊(四五パーセント)それぞれ増加し、文化活動も八冊の増加で前年を上廻ったのに反し、移・永住は前年に比し二、八三六冊(二六パーセント)減少し、七、七〇二冊となった。また、一九六〇年以来移・永住関係で首位を占めていたブラジルは、その地位を再び米国に譲り、第二位となった。
公用旅券は、一六七冊(四パーセント)増加した。
3 国別渡航状況
一九六二年の一般旅券の国別渡航者数をみると、米国が依然として最も多く、二万四、九七六名(前年比ニパーセント減)にのぼり、これには二位の香港一万二七六名(同四パーセント減)、三位の英国八、五五八名かか同一四パーセント減)、四位のドイツの八、四〇六名(同一五パーセント減)、五位のフランス六、六一二名(同三九パーセント減)が続き、以下イタリア(五、五二四名)、タイ(四、五八六名)、シンガポール(四、三六六名)、スイス(四、三〇〇名)、ブラジル(三、二三二名)の順となっている。その数はいずれも減少している。特にブラジルは、前述の理由で、前年の六、〇二五名から約半減した。
また、中華民国も前年から二〇一名減少し三、〇二五名となった。つぎに、韓国は、九二〇名から二、〇五九名に激増し、ソ連も二四名のわずかな増加をして、一、三四一名となり、中共は、二五八名増加して六〇一名となった。