外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外務省案内 省庁共通公開情報
省庁共通公開情報

財・日本国際医療団
平成12年度事業報告


1.東南アジア等医療情報協力事業(SEAMIC事業)

(1) SEAMIC事業の目的、加盟国
 この事業は、1)加盟各国の国民の保健・衛生並びに医療に関する保健行政の向上に寄与する。2)医療情報の提供、交換を通じて、研究・技術開発並びに人材養成の促進・充実を図ることを目的としている。
 1999年12月現在のSEAMIC加盟国は、ブルネイ、インドネシア、マレイシア、フイリピン、シンガポール、タイ、ヴィエトナムの7カ国及び日本である。
 SEAMIC事業は、加盟各国によるコンセンサス方式による運営を原則としている。加盟各国には、保健省次官を委員長とする調整委員会(SEAMIC Coordinating Committee, 以下 「C.C」という。)が設けられているが、日本側は国際医療団のSEAMIC事業審議会を中心として、官民の専門家が参加している。

(2) 事業概要
 SEAMICの主な事業分野は、感染症、医学文献情報、保健統計、栄養の4分野である。年次総会、テクニカル・ミーテイング、ワークショップ、感染症危機管理会議は、全加盟国が参加しているが、国別研修その他各国別の協力も行われている。

1)SEAMIC年次総会(SEAMICConference)

 毎年1回開催するSEAMIC加盟国のC.C.委員長と日本側代表からなる会議でSEAMIC事業の評価と今後の活動方針等を協議した。前回マニラに引続き、WHOから代表がオブザーバーとして出席した。総会では、活発な討議が行われ、財政厳しい中で、医学文献の電子コピーサービスに関する、新しい提案がなされた。開会式では、駐シンガポール橋本大使が、河野外務大臣メッセージを代読した。

場 所: シンガポール
期 間: 平成13年1月9日~11日
議長国: シンガポール
議 題: 平成12年度実施済諸プロジェクトの報告及び評価
平成13年度諸活動方針及び諸プロジェクトの実施計画並びにその効率的実施方策について
出席者: 下記の通り
日本側専門家: 大谷明(元国立感染症研究所長)
上村一夫(厚生統計協会会長)
山口直比古(東邦大学医学図書館司書課長)
日本国際医療団: 田中明夫(理事長)
飯田稔(専務理事)
加盟7ヶ国参加者:
 ブルネイ Dr. Haji Affendy bin DSP Hj Abidin 保健省健康政策局長
Mr. Zamree Junaidi 保健省国際課
 インドネシア Dr. Muharso保健省大臣顧問
Mr. Bambang Hartono, SKM, MSc 保健省保健データーセンター長
 マレイシア Datu Dr. Mohamad Taha bin Arif 保健省総局長補佐
Dr. Hj Lailanor bin Hj Ibrahim 保健省文献情報課長
 フィリピン Dr Antonio S. Lopez 保健省次官
Ms. Cynthia L. Palad 保健省保健情報担当官
 シンガポール  Mr. Moses Lee 保健省次官
Dr. Ling Sing Lin 保健省保健サービス局長補佐
Dr. Chew Suok Kai 保健省疫学、疫病防止課長
Dr. Angela Chow 保健省疫学、疫病防止課長補佐
 タイ Dr. Suwit Wibulpolprasert 保健省次官補佐
Dr. Wanchai Sattayawuthipong 保健省国際課長
Dr. Boonchai Kijsanayotin タイスコタイ病院副院長
 ヴィエトナム Prof. Le Ngoc Trong 保健省次官
Dr. Trinh Bang Hop 保健省国際課長
 オブザーヴァー
(WHO)
Dr. U.H. SUsantha De SilvaWHO マレイシア、シンガポール、ブルネイ地域代表

採択された決議の要旨は次のとおり。
2001年度SEAMICプログラムについて
i)タイが次年度コンファレンスの議長国となり、開催。
ii)ヴィエトナムが日本脳炎と結核のテクニカルミーティングを開催。
iii)タイが文献情報のワークショップを開催。
iv)東京において、感染症危機管理管理対策に関する会議を開催。
v)グループトレーニングコースは以下の通り開催
インドネシア 統計 栄養
フィリピン 感染症(水質検査)
タイ 感染症(危機管理)、統計
ヴィエトナム 感染症(マラリア)、文献
マレイシアは、感染症及び統計における短期専門家派遣を希望する。

2)テクニカルミーティング(第12回)

テーマ: 保健統計
場 所: チェンマイ(タイ)
期 間: 平成12年7月31日~8月4日
出席者 : SEAMIC加盟国のうち、インドネシア、フィリピン、マレイシア、タイ、ヴィエトナムより各2名。ブルネイ、シンガポールより各1名自費参加。
日本側専門家: 上村一夫(厚生統計協会会長)
一瀬篤(厚生労働省統計情報部)
日本国際医療団: 飯田稔(専務理事)
宮下陽子(業務一課)
効 果: 各国のHealth Care Reformに関する現状報告と今後SEAMIC加盟国が相互の情報活用に関し、いかに協力していくかを討議。併せてSEAMIC統計書(SEAMIC Health Statistics)の改善について討議。保健統計情報の活用に関し、各国のカントリーレポート、日本及びタイ側専門家によるテクニカルレポートの発表、参加者の意見交換により参加者全員が最新の情報及び今後の問題とその対応に対する理解を深めることが出来た。

3)ワークショップ(第26回)

 各国の保健行政官の関心の高い共通のテーマにつき、自由討議を趣旨とするフォーラムで、各国持ち回りで実施される。
テーマ: 老人栄養管理
場 所: マニラ(フィリピン)
期 間: 平成12年10月2-6日
参加者: インドネシア、マレィシア、フィリピン、タイ、ヴィトナムより各保健省栄養改善担当官2名、ブルネイより1名自費参加。
講 師:
日  本: 細谷憲政(日本健康栄養食品協会理事長)
杉山みち子(国立健康・栄養研究所)
中村丁次(聖マリアンナ医科大学付属病院栄養部長)
シンガポール: Ms.Yoke Yin Yam(シンガポール保健省教育研修担当部長補佐)
日本国際医療団  飯田稔(専務理事)
 山口忠(総務課長)
効 果: SEAMIC加盟国の老人の栄養問題に関して現状報告、講義及び討論を行い、最新の状況を得ることが出来た。また今後の問題について自由討論を行い、行政面からの対応策についても話し合う機会を得た。

4)感染症危機管理対策会議(第2回)

期 間: 平成12年11月20-22日
場 所: 国際協力事業団国際総合研修所(東京)
参加者: SEAMIC加盟国のうちインドネシア、フィリピン、マレイシア、タイ、ヴィエトナムから各2名。シンガポール1名は自費参加
日 本 側: 大谷明(国立感染症研究所名誉所員)
竹田美文(       〃所長)
中谷比呂樹(厚生労働省保健医療局)
佐藤俊信(厚生労働省保健医療局)
斉藤剛(厚生労働省保健医療局)
雪下国雄(日本医師会)
鈴木重任(都立衛生研究所所長)
近藤健文(慶應義塾大学医学部教授)
岡部信彦(国立感染症研究所)
依田起彦(    〃   )
日本国際医療団: 田中明夫(理事長)
飯田稔(専務理事)
宗川健司(業務ニ課長)
柏木俊昭(業務二課)
オブザーヴァー: 押谷仁世界保健機関西太平洋事務局
効 果: 東南アジア地域における新興、再興感染症のアウトブレイクに対応する地域ネットワークの構築のための年次会議。会議中各国の現状報告とともに、O-157,デング、日本脳炎、結核について、各国専門家によるプレゼンテーション。SEAMIC加盟国間における感染症情報や疫学データーの域内交換の可能性や協力体制についての討議。会議の勧告として(1)各国はoutbreakの情報も取り入れたWebsiteを構築或いは維持(2)ラボ診断やOutbreak Response等の分野で、SEAMICが各種会合、研修会を促進(3)SEAMIC/IMFJは、各国からの情報収集及び配信に努める等が採択がされる。

5)国別研修コース

 各国保健省との共催で以下10研修コースを実施した。
インドネシア
i)保健統計
場   所: インドネシア
期   間: 平成12年9月4日-8日
参 加 者: 20名
日本側講師: 上村一夫(厚生統計協会会長)
稲葉裕(順天堂大学衛生学教授)
 インドネシア国内から、20名の保健省関係機関の保健統計担当官集め、インドネシア、日本の両講師による統計データー処理のための講義、討議を実施した。

ii)文献出版
場   所: ボゴール(インドネシア)
期   間: 平成12年10月2日-6日
参 加 者: 20名
日本側講師: 山口直比古(東邦大学医学図書館司書課長)
北川正路(東京慈恵会医科大学医学図書館)
岩浪恒平(業務一課)
 インドネシア国内から、20名の大学及び研究機関の医学図書館司書をボゴールにある国立栄養開発研究所に集め、インドネシア、日本の両講師により、インターネットを使った医学情報の活用と、医学文献のデーターベース作成に関する講義、討議及び実習を実施した。

マレイシア
i)保健統計
場   所: マレイシア
期   間: 平成12年9月11日-15日
参 加 者: 20名
日本側講師: 上村一夫(厚生統計協会会長)
伏見恵文(龍国大学社会学部教授)
 マレイシア国内から、20名の保健省関係機関の保健統計担当官集め、マレイシア、日本の両講師による統計データー処理のための講義、討議を実施した。

ii)感染症危機管理対策
場   所: クアラルンプール(マレイシア)
期   間: 平成12年9月25日-29日
参 加 者: 22名
日本側講師: 岡部 信彦(国立感染症研究所)
進藤奈邦子(国立感染症研究所)
 マレイシア国内より22名の保健省及び関係機関の新興感染症及び再興感染症における危機管理対策担当官をクアラルンプールに集め、これら感染症の行政面における対応策についてマレイシア及び日本両国の専門家により講義、自由討論を実施した。

フィリピン
i)保健統計
場   所: フィリピン
期   間: 平成12年7月24日-28日
参 加 者: 19名
日本側講師: 上村一夫(厚生統計協会会長)
稲葉裕(順天堂大学衛生学教室教授)
日本国際医療団: 宮下陽子(業務一課)
 フィリピン国内から、19名の保健省関係機関の保健統計担当官集め、フィリピン、日本の両講師による統計データー処理のための講義、討議を実施した。

ii)結核を中心とした行政方針評価の研修
場   所: フィリピン国立熱帯医学研究所
期   間: 平成13年2月19日~23日
参 加 者: 20名
日本側講師: 遠藤昌一(財)結核予防会結核研究所顧問)
石川信克(〃 副所長)
日本国際医療団: 高田幸治(業務一課)
 フィリピン保健省より、20名の行政官を集め、結核を中心として、行政としての対策方針及び評価の研修コースを開催実施。

タイ
i)保健統計
場   所: タイチェンマイ
期   間: 平成12年11月20日-24日
参 加 者: 20名
日本側講師: 上村一夫(厚生統計協会会長)
 タイ国内から、20名の保健省関係機関の保健統計担当官集め、タイ、日本側の両講師による統計データー処理のための講義、討議を実施した。

ii)下痢症
場   所: タイ南部スラタニ県
期   間: 平成13年2月26日~3月2日
参 加 者: 20名
日本側講師: 寺嶋淳(国立感染症研究所細菌部)
廣瀬健ニ(〃)
 タイ南部スラタニ県において、主として南部保健省関係病院20名の検査技師に対し、日本の国立感染症研究所及びタイの国立衛生研究所の講師が、下痢症に関する最新の講義及び実習を行った。

ヴィエトナム
i)デング熱
場   所: ハノイ(ヴィエトナム)
期   間: 平成12年5月15日-19日
参 加 者: 20名
日本側講師: 五十嵐章(長崎大学熱帯医学研究所所長)
日本国際医療団: 高田幸治(業務一課)
 ヴィエトナム国内から、20名の保健省関係機関の検査技師をハノイにある国立衛生研究所に集め、デング熱に関する対策、最新の診断法をヴィエトナム及び日本側の講師により、講義、実習を行った。

ii)栄養改善
場   所: テイビン(ヴィエトナム)
期   間: 平成12年11月6日-9日
参 加 者: 20名
日本側講師: 吉池信男(国立健康栄養研究所)
 ヴィエトナム国テイビン医科大学において、当地域20名の栄養を担当する医師を集め、小児における栄養問題についてヴィエトナム、日本両国の専門家により、講義及び調査を実施した。

6)情報サービス

i) 参考資料作成配布
 国内医学雑誌(英文版)12誌計53冊をそれぞれ30機関に寄贈した。

ii) 各国DEPOT強化
 関係5カ国の要請に応じ、欧米諸国発行の著名医学関係 雑誌及び医学専門書・テキスト等を引続き下記のとおり継続提供援助した。
医学雑誌
インドネシア大学  12タイトル
フィリピン大学  11〃
フィリピン保健省  14〃
タイ・マヒドン大学  19〃

医学専門書・テキスト
マレイシア保健省6関係機関  専門書計277冊
ヴィエトナム・タイグエン医科大学図書館  テキスト300冊
ヴィエトナム・テイビン医科大学図書館  専門書15タイトル
ヴィエトナム・中央医学情報研究所図書館  〃 16タイトル

iii) 主要図書館マイクロコンピュータ整備
 各国の主要図書館における医学情報データベース(CD-ROM等)の整備と活用に資するた め、昨年度に引続き各国主要図書館に以下のとおりCD-ROM MEDLINEを提供した。
CD-ROM MEDLINE
インドネシア: 国立保健開発研究所図書館
国立栄養研究所図書館
薬草医療研究所図書館
ディポネゴロ大学医学図書館
ハッサンサジキン病院図書室
フィリピン : 保健省中央図書館
熱帯医学研究所図書館
フィリピン大学医学図書館
セブ州保健衛生部図書室
ザンボアンガ病院図書室
イーストアベニュー医療センター図書室
タイ : マヒドン大学図書館情報センター
〃シリラー医学図書館
タマサート大学医学図書館
ソンクラ大学医学図書館
ヴィエトナム: ハノイ医科大学図書館
ホーチミン医科薬科大学図書館
テイビン医科大学図書館
ハイフォン医科大学図書館
テイグエン医科大学図書館
フエ医科大学図書館
カントー大学医学部図書館

7)SEAMICインターネットサービス

 SEAMIC加盟国に対するインターネットによる情報サービスを実施するため、SEAMICホームページを開設し、SEAMIC事業の紹介の他、各種SEAMIC会議の議事内容、 研修会記録、各国統計データ等の掲載を実施。また上記情報サービス実施のためのハードウェアの整備。

8)出版物提供サービス

i) SEAMIC News LetterVol.19 No.1及びNo.2を作成、配布。

ii) SEAMICHealth Statistics 2000

iii) SEAMIC Practical Health Statistics Index

9)研修生招聘(トラベル・リサ-チ・フェロ-シップ)

 5カ国より中堅クラスの行政官、研究者、図書館関係者等11名を招待、加盟3カ国及び日本の4カ所で下記のとおり研修を行った。
Mrs. Seeviga Saenttharatip
所   属: タイ保健省伝染病局疫学課デング室
研修テーマ: デング熱
訪 問 国: ブルネイ、インドネシア、フィリピン及び日本
期   間: 平成12年10月8日~11月4日

Mr. Hary Purwanto
所   属: インドネシア保健省保健データー情報センター
データ管理及びネットワーク開発課長
研修テーマ: SEAMIC国における保健統計情報システム
訪 問 国: マレイシア、タイ、フィリピン及び日本
期   間: 平成12年10月30日~11月25日

Mr. Ibrahim Arifin
所   属: マレイシア保健省情報文献システム課
研修テーマ: 保健統計情報システム(特に疾病率と死亡率)
訪 問 国: インドネシア、タイ、フィリピン及び日本
期   間: 平成12年10月22日~11月18日

Ms. Nguyen Lan Huong
所   属: ヴィエトナム保健省人事課
研修テーマ: ヘルスケアシステムについて
訪 問 国: タイ、シンガポール、マレイシア及び日本
期   間: 12年10月29日~11月25日

Ms. Pham Thi Chinh
所   属: ヴィエトナム保健省国際課
研修テーマ: 国際医療協力について
訪 問 国: タイ、シンガポール、マレイシア及び日本
期   間: 12年10月29日~11月25日

Mrs. Evelina L. Dolloso
所   属: フィリピン保健省セブ地域専門官(管理栄養士)
研修テーマ: 栄養問題(ヨード欠乏)
訪 問 国: マレイシア、タイ及び日本
期   間: 12年11月11日~12月2日

Ms. Ratnaningsih Ratna
所   属: インドネシアエアランガ大学図書館司書課長
研修テーマ: SEAMIC加盟国における図書館情報
訪 問 国: マレイシア、タイ及び日本
期   間: 12年11月12日~12月2日

Ms. Rusnah Modh Salleh
所   属: マレイシアペナン病院図書館司書
研修テーマ: SEAMIC加盟国における図書館情報
訪 問 国: タイ、シンガポール、フィリピン及び日本
期   間: 平成12年11月5日~12月2日

Ms. Ma N. M. Avelina
所   属: フィリピン保健調査開発議会科学調査専門官
研修テーマ: SEAMIC加盟国における図書館情報
訪 問 国: シンガポール、マレイシア、タイ及び日本
期   間: 12年11月5日~12月2日

Ms. Soddjai Thanapaisal
所   属: タイコンケン大学医学部図書館司書
研修テーマ: SEAMIC加盟国における図書館情報
訪 問 国: マレイシア、シンガポール、フィリピン及び日本
期   間: 平成12年11月5日~12月2日

Dr. Ngueyn Duo Huu
所   属: ヴィエトナムホーチミン医科薬科大学図書館司書課長
研修テーマ: SEAMIC加盟国における図書館情報
訪 問 国: タイ、インドネシア、フィリピン及び日本
期   間: 平成12年11月5日~12月2日

10)調査チーム派遣

i) SEAMIC事業について各保健省担当官と打ち合わせ
期 間: 平成12年6月12日~21日
訪問国: インドネシア、シンガポール、ヴィエトナム
目 的: 平成13年1月シンガポールで開催されるSEAMIC年次総会SEAMIC各種事業について、SEAMIC議長及び担当官と打合せ
派遣者: 飯田 稔(専務理事)
菅沼源二(日本総合健診医学会理事)
期 間: 平成12年7月30~8月8日
訪問国: タイ、シンガポール
目 的: 来年度シンガポールにおいて開催される年次総会、SEAMIC各種事業についてSEAMIC議長及び担当官と打合せ
派遣者: 飯田稔(専務理事)
期 間: 平成12年3月22日~31日
訪問国: マレイシア、タイ、シンガポール
目 的: 平成13年度における東南アジア医療情報協力事業について、各国保健省次官及び担当官との協議、及び地方医療施設の調査
派遣者: 飯田稔(専務理事)
菅沼源二(日本総合健診医学会理事)
ii) 統計情報システム支援の為の調査団派遣
調 査 国: タイ
調査期間: 平成12年4月2日~6日
目  的: タイ国の統計情報システムの調査とSEAMIC統計関係事業の打ち合せ。
派 遣 者: 上村一夫(流通経済大学名誉教授)
岩浪恒平(日本国際医療団業務一課)
調 査 国: インドネシア、マレイシア
調査期間: 平成12年9月2日~16日
目  的: インドネシア、マレイシア国の統計情報システムの調査及び統計情報の研修コースの講師として派遣。
派 遣 者: 上村一夫(厚生統計協会会長)
稲葉裕(順天堂大学医学部教授)インドネシアのみ
伏見恵文(龍国大学社会学部教授)マレイシアのみ
宮下陽子(日本国際医療団業務一課)インドネシアのみ
iii) SEAMIC感染症危機管理会議に関連した各国の通信基盤の調査。
期 間: 平成12年8月8日~18日
調査国: タイ、シンガポール、マレイシア、インドネシア、フィリピン
派遣者: 川村昇(東京慈恵会医科大学講師)
宗川健司(日本国際医療団業務ニ課長)
iv) 保健医学図書館における情報テクノロジー調査
期 間: 平成12年11月22日~27日
訪問国: 中国(北京)
目 的: 北京でのWHO/WPRO主催「保健医学図書館の資料分配における新しい情報テクノロジーに関する会議」への参加(オブザーヴァー)
派遣者: 山口直比古(東邦大学医学部図書館司書課長)

11)海外医療協力要員助成

 海外研修費助成対象大学受入学生助成対象大学
 平成12年4月~12月までの間に慶応義塾大学ほか22大学に助成した。

2.海外在留邦人のための保健業務

(1) 巡回医師団派遣

i)外務省
 途上国に長期滞在している邦人の健康相談を目的として、外務省が実施する巡回医師団13チーム(各チーム3名程度)を外務省からの委託を受けて、本財団が大学医学部の協力を得て下記のとおり医師団編成業務を行った。
チーム名 大学名 担当科目 期 間
南西アジアI
南東アジアII
中央アジア
大洋州Ⅰ
西アフリカ
中米
中近東
南東アジアII
大洋州II
東アフリカI
東アフリカ
南米
大洋州III
広島大学
東京慈恵医科大学
東邦大学
九州大学
聖マリアンナ医科大学
日本大学
福岡大学
鳥取大学
慶應義塾大学
長崎大学
鹿児島大学
旭川医科大学
新潟大学
外/小/産
熱帯/内/衛生
内/小
内/産
内/小
外/小/産
内/小/産
保/保/保
内/小
内/小/産
内/小 /産
内/小/産
内/小
7/ 4- 7/20
8/ 7- 8/19
8/ 6- 8/19
9/26-10/10
10/22-11/ 6
11/27-12/16
11/10-11/21
11/ 2-11/21
1/20- 2/ 2
1/25- 2/ 9
1/23- 2/ 9
2/ 3- 2/24
11/25- 12/3
注:内=内科、外=外科、小=小児科、産=産婦人科、熱帯=熱帯医学、保=保健医学

ii)国際協力事業団(JICA)
 本年度は、2チームで3人の医師の編成業務を行った。
1)大洋州チーム  平成12年10月9日~10月21日(医師1名)
2)南西アジアチーム  平成12年12月11日~12月22日(医師2名)

(2) 海外赴任のための健康相談事業

i) 渡航前オリエンテーション受講者 131名(前年度103名)
先進国コース94人(前年度69人)、途上国コース37人(前年度34人)
ii) 母子手帳翻訳の件数 1,346件(前年度1,098件)

(3) 海外渡航者優良健診施設認定業務

 海外渡航者の増大に伴い、マラリア等熱帯感染症罹患者が増加している折、これに対するわが国一般病院の医療政策が不充分なので、その一助として、日本総合健診医学会と協力して、マラリア等の研修会開催等を行い、精度管理の上、海外渡航者優良健診施設を認定する業務を始めることとした。
 平成12年6月30日、当団と同学会との間で、本件に関する協定が締結され、平成13年1月6日 慈恵大において第1回マラリア研修会(大友慈恵医大教授他)が開催された。
 なお、本業務は、厚生労働省、外務省所管両省の承認を受け、推進方期待されている。


3.研修業務の受託

(1) 国際協力事業団(JICA)
 保健衛生指導者セミナー
場  所: JICA八王子研修センター
参加人員: 途上国15カ国から15名参加
期  間: 平成12年5月22日~6月16日
目  的: 我が国の衛生行政の紹介
(2) (財)交流協会
 台湾政府の衛生署専門行政官を招致し実施する「わが国の医療、公衆衛生等に関する研修コース」のアレンジメントを下記のとおり行った。
i) 研修課題:国立病院改革
期  間:平成12年7月3日~7月21日
人  員:4名
研 修 先:国立病院管理研究所他
ii) 研修課題:食品衛生
期  間:平成12年7月24日~8月11日
人  員:4名
研 修 先:国立医薬食品衛生研究所他
iii) 研修課題:結核防止
期  間:平成12年10月23日~11月3日
人  員:4名
研 修 先:結核研究所、近畿中央病院他
iv) 研修課題:A型肝炎ウイルス分離及び培養に関する技術
期  間:平成12年12月11日~12月22日
人  員:4名
研 修 先:国立感染症研究所他


目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省