外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ > 外務省案内 > 省庁共通公開情報
省庁共通公開情報

(3)軍備管理・軍縮・核不拡散

重点施策 目的 手段 期待される効果
1 核軍縮を含む大量破壊兵器(核・化学・生物兵器)の禁止や規制並びに核物質の管理に関する国際的な枠組みの強化 大量破壊兵器使用の脅威を削減し、国家間の緊張・不安定化や非国家主体によるテロを防止することによる、我が国及びその周辺地域や国際社会全体の平和と安全の確保。
1. NPT(核兵器不拡散条約)関連国際会議への積極的な参加。NPT、CTBT(包括的核実験禁止条約)の署名・批准国増加のための働きかけや、核実験モラトリアム継続のための働きかけ。
2. 核軍縮決議案の国連総会への提出。
3. 旧ソ連諸国の非核化支援。
4. BWC(生物兵器禁止条約)及びCWC(化学兵器禁止条約)の普遍化・強化のための努力。我が国のCWC履行の経験や知見の提供。CWC実施機関の機能強化のための支援
5. 追加議定書の締結促進等を通じた、IAEA(国際原子力機関)の保障措置の強化・効率化
1. 核兵器の拡散防止。核実験の不実施。
2. 核軍縮の重要性及び目指すべき方向の国際社会への周知。
3. 旧ソ連諸国の核兵器の解体によって生じた核物質の管理・処分及び兵器への再転用防止、退役原子力潜水艦解体の進展。
4. 生物兵器の開発・使用等の抑制。化学兵器の脅威の低下やテロ組織への化学兵器の流出防止。
5. 核物質の厳正な管理を通じた、テロによる核物質へのアクセスの抑止。国際的な核物質管理のネットワークの強化。
2 地雷や小型武器などの通常兵器に関する軍縮の強化 埋設された対人地雷や過度に蓄積された小型武器の問題を解決することにより、紛争後の国・地域の復興開発、平和構築に貢献し、その地域や国際社会全体の安定の確保。
1. 地雷除去等への協力及び地雷による犠牲者に対する支援。
2. オタワ条約(対人地雷禁止条約)の締結働きかけ。
3. 小型武器非合法取引防止に向けた措置への国際協力と支援。
4. 小型武器回収プロジェクトの実施。
1. 地雷による被害者の減少。
2. 国際社会における対人地雷禁止の原則の認知。対人地雷の使用・生産等の減少。
3. 小型武器問題に関する国際社会の認識向上及び問題解決の進展。
4. 小型武器回収プロジェクト実施による啓発。
3 大量破壊兵器・ミサイル等の不拡散体制の強化 大量破壊兵器・ミサイル等の国際的・地域的な拡散防止体制を強化することにより、我が国の安全保障環境を向上させると共に、アジア地域及び国際社会の平和と安定への貢献。
1. 国際的輸出管理レジームの強化。
2. 弾道ミサイルの拡散防止・抑制に資する国際的な規範作りへの貢献及びそれへの参加国を増やすための努力。
3. アジア太平洋諸国・地域、特にASEAN諸国を対象とする二国間の働きかけやミサイル不拡散、輸出管理に関するセミナーの開催。
1. 大量破壊兵器・ミサイルの拡散防止のための国際的な取組の効率化。
2. ミサイル拡散防止・抑制の必要性についての国際的な認識共有の促進。
3. アジア、特にASEAN各国における軍縮・不拡散分野での取り組み強化の重要性の認識促進及び体制の強化。


目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省