○ |
理事の責任体制を地域別に組み替える等の改革を行ったようだが、外交上の必要性に基づいて事業を行っていくとして、どのように把握して事業を行っていくことを検討しているのか。 |
● |
一番の問題はニーズの把握ということである。外交上役に立つ事業を実施するためには、現地のニーズの把握が不可欠であり、基金と外務省が海外事務所や在外公館より出された要望をスクリーニングすることによって相手国のニーズを判断するメカニズムが必要である。また、文化交流政策の効果は中長期的に現れることが多く、そのような事業をどう評価するかという問題がある。さらに、外交上の必要性が中期計画上国際交流基金の事業を縮小させる原理となっているが、本来外交上必要と判断されれば事業の拡大もありうるべきであると考えている。 |
○ |
各国のニーズの把握のみならず、外務省及び国際交流基金が能動的にどのような戦略を立てるかについても考える必要がある。案件を採択していく上で、地域別戦略をどのように具現させていくのか。 |
● |
前に述べた「ニーズ」とは、個々のプロジェクトレベルの話であり、より大きなプログラムや分野レベルでは当然戦略や国別の方針が重要になってくるのはご指摘の通りである。
|
○ |
中長期的な外交上の効果は現在の評価の進め方では現れて来ないため、基金自らが中長期的効果をアピールする必要があるのではないか。
|
● |
今回の評価でも海外事務所から具体的な事業実施に関わるエピソードを挙げてもらい、それを業務実績報告書に記載したが、自らアピールする努力を今後強化していきたい。
|