1898年 |
米西戦争 |
1902年 |
独立 |
1959年 |
カストロ政権成立(キューバ革命) |
1961年 |
米国と外交関係断絶,ピッグズ湾事件 |
1962年 |
キューバ危機
米州機構(OAS)が対キューバ制裁決議(除名) |
1965年 |
キューバ共産党結成 |
1975年 |
第1回共産党大会,アンゴラ派兵本格化 |
1976年 |
新憲法制定,人民権力全国議会発足,カストロ国家評議会議長就任 |
1979年 |
非同盟運動諸国首脳会議開催(ハバナ) |
1980年 |
マリエル事件(12万5千人のキューバ難民発生) |
1991年 |
アンゴラ撤兵完了 |
1992年 |
憲法改正,米トリチェリ法成立 |
1994年 |
米・キューバ移民協議 |
1996年 |
米民間機(反カストロ亡命キューバ人団体)撃墜事件, 米ヘルムズ・バートン法成立 |
1998年 |
ローマ法王のキューバ訪問 |
1999年 |
米国による対キューバ経済制裁の一部緩和措置発表
第9回イベロアメリカ・サミットの開催(ハバナ)
エリアン少年事件 |
2000年 |
米国による対キューバ経済制裁の一部緩和措置発表
第1回南サミット(G77諸国)開催(ハバナ) |
2001年 |
米国からの食糧購入開始 |
2002年 |
カーター米元大統領キューバ訪問 |
2006年 |
カストロ議長がラウル・カストロ国家評議会第一副議長に権限を暫定委譲。
非同盟運動諸国首脳会議開催(ハバナ) |
2008年 |
カストロ議長が国家評議会議長職を辞す意向を表明
ラウル・カストロ国家評議会議長就任 |
2009年 |
オバマ米政権による対キューバ制裁緩和 |